乳牛の難治性乳房炎を早期診断 理化学研究所、農研機構2019年10月28日
理化学研究所と農研機構の共同研究チームは、乳汁を小型のパルス核磁気共鳴装置(NMR)で観測をすることにより、黄色ブドウ球菌(SA)感染による乳牛の乳房炎を簡便に診断できることを発見した。酪農分野で深刻な被害をもたらす乳牛の乳房炎被害の削減が期待される。

黄色ブドウ球菌に感染した乳房と健常乳房における
乳汁の体細胞数と比表面積値の観測例
乳牛の乳房炎は乳汁生産に関わる重要な疾患。さまざまな病原微生物が乳房に感染することで発症し、日本では乳牛の乳房炎により年間800億円に上る経済損失が見込まれる。
一方、酪農の大規模経営化に伴い搾乳作業などのロボット化が加速しており、今後は、個体単位の乳牛の管理から群単位の管理への移行が進むことが予想される。さらに、多頭数の乳牛の健康状態を把握する必要が高まっていることから、人に代わって、個体や乳房単位で乳牛の乳房炎の早期診断を可能にする新たな自動早期診断技術の開発が求められている。
共同研究チームはこうした状況をふまえ、パルス核磁気共鳴(NMR)を用いた非侵襲的な自動乳房炎診断技術の開発を試みた。
パルスNMRを用いた測定により求めた乳汁に含まれる微粒子の比表面積と、乳房炎の炎症症状の指標である乳汁中の体細胞数の関係を調べたところ、SAに感染した乳房の乳汁の比表面積は、健常乳房の乳汁よりも低い値を示すことが分かった。これは、乳房内でSAが増殖する際に、乳酸発酵によって乳タンパク質(主にカゼイン)の微粒子が凝集し、見かけの比表面積が減少したことが要因と考えられる。
研究成果は、原因菌の増殖そのものを検知するため、早期に乳房炎発症の予兆を察知することができる。また、超小型NMRを搾乳機に直接設置し、乳房ごとの比表面積値を搾乳時にモニターすることで、酪農作業の省力化や生産性向上にも役立つという。
さらに、NMRによる乳汁検査でSA感染以外の乳房炎(乳酸発酵を行わない無菌性の乳房炎など)に対しても判別可能になると期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日


































