JA事業拡大に向け TAC体制の強化を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(2)2018年12月3日
担い手対応、教育、労働力で提案
Aグループ発表
多様化する農業経営体の経営課題に対応し、
選ばれるJAグループになるための新たな体制の構築
3つの仮説を立てて議論を進めた。JAグループは、(1)農業経営体から経営面の相談相手として選ばれていない可能性がある、(2)経営の多角化や売上げ規模の上昇で、JAが相談相手として選ばれなくなる可能性がある、(3)JAグループは農業経営体の経営面のニーズに対して的確に対応できていない可能性がある。この3つの仮説を、調査で検証した。
その結果、仮説を裏付ける状況がいくつか浮かび上がった。まず県域では、サポートセンターの職員や単協のTACがともに、出身以外の事業への理解が不足し、農業経営体のニーズに応えられていないことが分かった。特にJA内で、担い手対応はTACが担当するものだという意識があってTACが追い詰められ、消耗している実情もみられる。
◆全国段階で共通提案
調査結果をまとめると、農業経営体の経営維持・改善のため、という目的は同じだが、JAグループとしてやりたいこと(総合事業による事業利用率の向上)と農業経営体が求めるもの(現場に即した個々の提案)がうまく一致していない面がある。こうしたことから平成31年度以降は、県域、全国ともにサポートセンターの体制の見直しが必要と考える。
特に提案メニューが、現在の「JAの総合事業」の中で扱っているものだけでは、担い手のニーズに十分に応え切れない面もある。このため、担い手の課題を的確に把握したうえ、全国段階で提案メニューを用意してもいいのではないか。一方、農業経営体は現場に即した個々の提案を望んでおり、相談はその道のプロに任せたいと考えている県域サポートセンターもある。特に専門性の高い課題はJAグループ内外を問わず、適材適所の人を紹介できる体制が必要という声が多かった。また経営を拡大していく中で社員の育て方について、相談する相手がいないという声もある。
さらに営農指導員やTACの専門領域を超える課題が多く、負担が増している。こうした現場の負担を軽くし、かつ農業経営体が求める多様で高度な経営課題をつかみ、的確な提案を行うためには、JAグループが持つ既存の資源を活用しながら、担い手サポートセンターの機能強化が求められる。
具体的には、(1)県域と全国の役割分担を明確にすること、(2)全国で具体的な提案メニューを用意すること、(3)全国担い手サポートセンターからの農業者向け広報活動を強化する必要がある。
◆サポートメニュー表で
JA段階でTACや営農指導員が農業者のニーズを把握するには「サポートメニュー表」を活用すべきである。メニュー表を見てもらうことで、JAグループのフォロー策が分かり、手ぶらで要望だけを聞きに訪問するのではなく、どのような分野で農業者が困っているかを具体的につかむことができる。
そして業種・品目、課題・ニーズ、解決方法、相談先・対応先、導入事例などを整理したソリューションカードを作成し、JA、県域サポートセンター、全国サポートセンターで共有する。そのうえで、「何が課題か、総合的に知りたい」というニーズには経営診断機能の提供、「農産物の信頼を高めたい」というニーズにはGAP(農業生産工程管理)取得の支援をJAの新規事業として立ち上げる必要がある。ほかにも労務管理サポート、従業員教育サポートが求められる。
情報誌で認知度向上
一方、JAグループは農業経営体の経営改善に必要なさまざまな機能を持っているにもかかわらず、農業経営体にはあまり知られていない。あらゆる農業経営体に対して相談機会を増やすため、JAグループの各事業(フォロー策)を知ってもらうことを第一義に、農業経営体とJA事業をつなぐ情報誌が必要である。
(関連記事)
・チーム研究の成果発表 JAの将来担う職員養成へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(1)(18.12.03)
・協同学ぶ場づくりを 全国連職員も現場へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(3)(18.12.03)
・JAの強みを活かし 独自人材派遣会社を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(4)(18.12.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日