JAの強みを活かし 独自人材派遣会社を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(4)2018年12月3日
担い手対応、教育、労働力で提案
Cグループ発表
農業特化型人材派遣会社の設立
持続的な農業の発展に寄与すべく、安定した人材確保のために
農業労働力の不足が深刻になっているが、特に雇用就農者の離職率が高い傾向にある。その原因には、一般の企業に比べて規則や制度面での遅れが見られ、休日も少ない。この原因を分析すると、(1)労働環境の不備、(2)育成ビジョンの欠如、(3)需給のミスマッチ、(4)雇用就農者の経験不足、(5)採用難が課題として挙げられる。
これらの課題解決法として、農業経営体の労務管理を軽減する、雇用者と雇用就農希望者の橋渡しを行うコーディネーターを育成する、研修を充実する、などが考えられるが、そのためJAグループによる人材派遣会社の設立を提案する。
仮に人材派遣会社「株式会社JA農業支援隊」とする。その会社のサービスは、第1にJAグループのネットワークとノウハウを活かして、就農希望者を全国から集め、農業のプロをめざす人材の育成・管理を行う。そのため全国を7地区に分け、それぞれ事業所を置く。事業者はエリア内にある連合会やJAと連携し、応募者と農業法人のマッチングを担当する。
◆就農希望者の研修も
第2に就農教育研修制度を設ける。農業法人は、単なる労働力ではなく、一定の知識や経験のあるスタッフを求めていることへの対応などである。このため、人材会社は、コーディネーター、研修、経理・事務部門からなり、職員は各連やJAからの出向とする。また、連合会だけでは、JAの当事者意識が希薄になる恐れがあるため、JA・県域・全国連の共同出資で、全国連50%、県域、JAそれぞれ25%とする。
具体的なスケジュールは、JAとして初めての人材派遣事業になるため、全国で一斉にスタートするのはリスクが大きい。このため初年度は体制整備とし、2、3年目に関東地方で試験的に実施し、その状況をみて全国展開する。
人材のターゲットは、次世代の農業を担う20~40代とし、主にインターネットを活用した広報を展開する。ランディングページ(ホームページ)の作成、インターネット媒体でのリスティング広告(検索連動型広告)、YouTube広告、Instagram広告の活用などを勧める。また全国新規就農相談センターとも協力を強める。
提案する人材派遣会社の特徴としては、派遣者の資格の有無や就農経験によってレベル1~5に細分化し、レベルに応じた時給を設定する。これによって、派遣先の農業法人は経験・スキルをもった人材を常に求めるのではなく、コストと能力を天秤にかけて判断し、必要であれば教育・育成の一翼を担ってもらう。
JAは農業法人やその経営状況、経営者の特徴をよく知っており、適切な派遣者を紹介することができる。またJAは、必要な場合には新規就農希望者に宿泊施設のあっせんができる。さらに地元JAの退職者、農業高校の元教諭などを人材派遣会社のコーディネーターにすることで、農業法人の特徴や就農希望者の適性を正確に把握でき、よりスムーズなマッチングが可能になるなど、JAならではの特徴・強みを活かすことができる。
こうした取り組みで、農業法人・就農者のいずれも大きなメリットがある。農業法人は募集・採用にかける時間と労力を省くことができ、これを事業拡大に繋ぐことができる。また、派遣者との合意ができれば、直接雇用することも可能になり、それによって本当に欲しい人材だけを確保できる。
◆長期的に生産拡大へ
一方、就農者は、それぞれ就農の意思、農業のスキルの違いに応じて、就農でき、就職難の人や脱サラしたい人、将来独立したい人など、多くの人に門戸開放することになる。派遣事業で収益を上げることは難しいかも知れないが、将来的な農業従事者の増加による還元、つまりJAグループのめざす農業生産の拡大、地域の活性化への貢献につながる。
(関連記事)
・チーム研究の成果発表 JAの将来担う職員養成へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(1)(18.12.03)
・JA事業拡大に向け TAC体制の強化を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(2)(18.12.03)
・協同学ぶ場づくりを 全国連職員も現場へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(3)(18.12.03)
重要な記事
最新の記事
-
【稲作農家の声】被災農家も「米が作りたい」 国は本気の支援を 宮岸美則・石川県農民連会長2025年6月12日
-
備蓄米の認知率98.7%、一方で「味に不満」6割超、主食の転換の兆しも ノウンズ調べ2025年6月12日
-
備蓄米競争入札分 実需者・小売に7万t 売渡数量の23%2025年6月12日
-
36都道府県で販売 随意契約の備蓄米2025年6月12日
-
集落営農 法人組織41.9% 前年から1.8%増2025年6月12日
-
【'25新組合長に聞く】JA甘楽富岡(群馬) 今井善圓氏(5/27就任) 組合員・地域とのふれあいから農協の意義再認識2025年6月12日
-
米卸は全国に1822社 1億円未満が30.5%の555社「米卸業者の動向調査」帝国データバンク2025年6月12日
-
【JA人事】JAくしろ丹頂(北海道) 千葉喜好組合長を再任2025年6月12日
-
食卓と農の現場の距離を縮める取組と今後の展望「令和6年度 食育白書」農水省2025年6月12日
-
「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」入会受付開始 農水省2025年6月12日
-
焼酎とイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第344回2025年6月12日
-
全農杯全日本卓球選手権大会大分県予選会 JA全農おおいたが県産農産物提供2025年6月12日
-
三重県JA-MC運営協議会が第36回定期総会 農機作業の業務改善、階層別研修でサービス向上へ2025年6月12日
-
「田んぼの生きもの調査」で田植えを体験 JA全農福島2025年6月12日
-
JA新潟かがやき産「大玉すいか」でトップセールス JA全農にいがた2025年6月12日
-
「JAタウンアワード」1位はJA全農長野「全農長野僕らはおいしい応援団」2025年6月12日
-
大規模な低酸素環境で殺虫 地球環境に優しい窒素ガス置換殺虫技術を開発 農研機構2025年6月12日
-
安全性検査クリアの農業機械 農用トラクターなど3機種15型式を公表 農研機構2025年6月12日
-
データで農業を変える「WAGRIオープンデー2025」開催 農研機構2025年6月12日
-
【人事異動】デンカ(7月1日付)2025年6月12日