協同学ぶ場づくりを 全国連職員も現場へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(3)2018年12月3日
担い手対応、教育、労働力で提案
Bグループ発表
『教育』を起点としたJAグループの基盤づくり
~若年層の認知・理解・参加から事業利用につなげる~
JAグループのあるべき姿として、「地域の若年層にJAを身近に感じてもらう機会を提供し、JAのファンになってもらうことで、将来的な事業利用につなげ、確固たる事業基盤を確立する」、「農業と地域を基軸とする協同組合組織として、その存在意義を永続的に発揮する」の2つを掲げた。そのきっかけづくりとして、教育の重要性が高まっている。
しかし、多くの若年層はJAグループのことを認知していないのではないかと思われる。「JAは農業者だけが利用できる、またするもの」として誤解しているのではないか、という疑問がある。この仮説のもと、JA全青協の飯野参与(前会長)、JA全国女性協フレミズ理事との意見交換、またJAあつぎでのヒアリングなどから、これから取り組むべきヒントとして、「協同」について学ぶ場の提供、教育文化活動の複数参加によるJAと組合員の関係(つながり)づくり、そのための職員の育成と資金確保が必要だということがうかがえた。
特にJAあつぎのヒアリングでは、JAの強みや魅力が農業者に限らず、多くの国民によく知られていない、またJAの強みや魅力を生かし切れない・認識しないまま、業務に携わるJA役職員がいるという現状がうかがえた。その中で、若年層を中心とした地域住民へのさまざまな取り組みが、JAの特性を知り、それに共感するきっかけになっていることも分かった。
◆学びは学校教育から
JAには、若年層との間にある壁を切り崩すためにどのようなアプローチがあるか。その切り口は、JA主導による「協同」を学ぶ場を提供すること、教育文化活動の内容充実の二つが考えられる。そのため全国連が取り組むべきことは、(1)「協同」を学ぶ場の全国展開、(2)教育文化活動の活性化に向けた資金支援、(3)全国連の職員自身の意識改革の3つがある。
具体的には、まずJAの魅力を伝える「学びの機会」づくりとして、小・中学校を対象とした「協同」を学ぶ活動の全国展開を行う。例えば、JAグループが一体となって食農教育を授業や課外活動等に取り入れるよう行政や教育機関に働きかける。そのため全国連は資材の開発・提供、活動資金の助成、講師の育成・派遣などを行う。
また、教育機関との連携とJAが開催するJA祭、収穫祭などのイベントに学生の参加を働きかける。特にターゲットは、卒業後、JAや「食」「農」「協同組合」「教育」などに関与する可能性のある学生とする。
◆全国連が教育基金を
こうした教育に必要な資金確保のため「JAグループ教育文化基金」をつくる。これは、各全国連が教育文化活動などに充てている財源をベースに、一定のルールで拠出し、JAの活動に必要な経費の一定割合を助成する。例えば、JA全農は全国の「みのりカフェ」の売り上げの1%、JA共済連・農林中金は40代の以下の契約者数×10円というように。このような全国連のスケールメリットを活かした助成によって、JAは持続的な教育文化活動ができるため、若年層に対するJAの認知を広げることができる。
また、教育文化活動の重要性について、全国連役職員の意識改革も重要。(1)毎年、それぞれの部署で協同組合理念の研修、およびJAの教育文化活動の事例を学ぶための勉強会を開く、(2)毎年、2日間の「JAに行こう休暇」を設定し、年2回、JAの活動に参加する、(3)「JAに行こう休暇」を活用し、自宅の最寄りにあるJA等の教育文化活動に参加する。
こうした「座学」+「体験」によって教育文化活動の意義を学び、全国連職員のJA教育文化活動、ひいては若年層に対する意識をJA職員と共有できる。そのことでJAグループが一体となって、若年層へ協同の魅力を伝える効果が期待できる。
(関連記事)
・チーム研究の成果発表 JAの将来担う職員養成へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(1)(18.12.03)
・JA事業拡大に向け TAC体制の強化を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(2)(18.12.03)
・JAの強みを活かし 独自人材派遣会社を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(4)(18.12.03)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日