協同学ぶ場づくりを 全国連職員も現場へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(3)2018年12月3日
担い手対応、教育、労働力で提案
Bグループ発表
『教育』を起点としたJAグループの基盤づくり
~若年層の認知・理解・参加から事業利用につなげる~
JAグループのあるべき姿として、「地域の若年層にJAを身近に感じてもらう機会を提供し、JAのファンになってもらうことで、将来的な事業利用につなげ、確固たる事業基盤を確立する」、「農業と地域を基軸とする協同組合組織として、その存在意義を永続的に発揮する」の2つを掲げた。そのきっかけづくりとして、教育の重要性が高まっている。
しかし、多くの若年層はJAグループのことを認知していないのではないかと思われる。「JAは農業者だけが利用できる、またするもの」として誤解しているのではないか、という疑問がある。この仮説のもと、JA全青協の飯野参与(前会長)、JA全国女性協フレミズ理事との意見交換、またJAあつぎでのヒアリングなどから、これから取り組むべきヒントとして、「協同」について学ぶ場の提供、教育文化活動の複数参加によるJAと組合員の関係(つながり)づくり、そのための職員の育成と資金確保が必要だということがうかがえた。
特にJAあつぎのヒアリングでは、JAの強みや魅力が農業者に限らず、多くの国民によく知られていない、またJAの強みや魅力を生かし切れない・認識しないまま、業務に携わるJA役職員がいるという現状がうかがえた。その中で、若年層を中心とした地域住民へのさまざまな取り組みが、JAの特性を知り、それに共感するきっかけになっていることも分かった。
◆学びは学校教育から
JAには、若年層との間にある壁を切り崩すためにどのようなアプローチがあるか。その切り口は、JA主導による「協同」を学ぶ場を提供すること、教育文化活動の内容充実の二つが考えられる。そのため全国連が取り組むべきことは、(1)「協同」を学ぶ場の全国展開、(2)教育文化活動の活性化に向けた資金支援、(3)全国連の職員自身の意識改革の3つがある。
具体的には、まずJAの魅力を伝える「学びの機会」づくりとして、小・中学校を対象とした「協同」を学ぶ活動の全国展開を行う。例えば、JAグループが一体となって食農教育を授業や課外活動等に取り入れるよう行政や教育機関に働きかける。そのため全国連は資材の開発・提供、活動資金の助成、講師の育成・派遣などを行う。
また、教育機関との連携とJAが開催するJA祭、収穫祭などのイベントに学生の参加を働きかける。特にターゲットは、卒業後、JAや「食」「農」「協同組合」「教育」などに関与する可能性のある学生とする。
◆全国連が教育基金を
こうした教育に必要な資金確保のため「JAグループ教育文化基金」をつくる。これは、各全国連が教育文化活動などに充てている財源をベースに、一定のルールで拠出し、JAの活動に必要な経費の一定割合を助成する。例えば、JA全農は全国の「みのりカフェ」の売り上げの1%、JA共済連・農林中金は40代の以下の契約者数×10円というように。このような全国連のスケールメリットを活かした助成によって、JAは持続的な教育文化活動ができるため、若年層に対するJAの認知を広げることができる。
また、教育文化活動の重要性について、全国連役職員の意識改革も重要。(1)毎年、それぞれの部署で協同組合理念の研修、およびJAの教育文化活動の事例を学ぶための勉強会を開く、(2)毎年、2日間の「JAに行こう休暇」を設定し、年2回、JAの活動に参加する、(3)「JAに行こう休暇」を活用し、自宅の最寄りにあるJA等の教育文化活動に参加する。
こうした「座学」+「体験」によって教育文化活動の意義を学び、全国連職員のJA教育文化活動、ひいては若年層に対する意識をJA職員と共有できる。そのことでJAグループが一体となって、若年層へ協同の魅力を伝える効果が期待できる。
(関連記事)
・チーム研究の成果発表 JAの将来担う職員養成へ【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(1)(18.12.03)
・JA事業拡大に向け TAC体制の強化を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(2)(18.12.03)
・JAの強みを活かし 独自人材派遣会社を【JA全国機関中核人材育成研修会(平成30年度)】(4)(18.12.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日