香川県のJAと生協が包括連携 豊かで暮らしやすい地域づくりへ2020年2月28日
JA香川県と生活協同組合コープかがわは、2019年1月11日に「豊かで暮らしやすい地域社会づくり」に向けて事業連携を行う「包括連携協定」を締結した。それから1年、進展する取り組みの内容を同JAの広報誌『きらり』2020年2月号「らいふスペシャル」が詳しく紹介している。
「ココステーションみき」(共同購入の商品受け取り場所)
組合員数約14万人のJA香川県と同約19万人のコープかがわが締結した包括連携協定は、「協同組合組織としての特性を生かした連携・協力により、協同組合の力で豊かで暮らしやすい地域社会づくりに貢献すること」を目的としている。
協定締結後、両組織の役員で構成する「協同組合連携会議かがわ」を設置し、「食の安全・安心・新鮮、くらしの安全・安心をコンセプトに、農産物直売所の共同運営、中山間地域や高齢者などの買い物が難しい人を対象とした移動購買車の共同運営など」を協議してきた。
◆実を結び始めた包括連携
『きらり』誌の2月号は【らいふスペシャル】で、包括連携協定によって進められている「協同組合間連携の強化」の取り組みについて、具体的な連携事業が本格化してきたことを伝えている。
コープかがわ共同購入事業本部運営部部長の鈴木章博さんはインタビューで「JA香川県とコープかがわは、どちらも香川県内で事業を展開する『協同組合』として、組合員・地域の皆さまのために活動しています。JA香川県は農畜産物、当コープは食品や日用必需品という、どちらも暮らしに欠かせないものを地域の皆さまに供給しています」などと語っている。
現在、コープかがわでは、共同購入の商品の受け取り場所として「ココステーション」を整備している。
今回の包括連携の具体的な取り組みの1つとして、JA香川県三木町支店敷地内にある「ふれあいセンター三木店・三木とれとれ市」の向かいに「ココステーションみき」が2019年10月にオープンしている。共同購入の商品の受け取り場所だけでなく、物販も行っていて、惣菜、食品・日用品も販売しており、JAの直売所と合わせて利用する人が徐々に増えているという。
今後も、JA香川県ファーマーズマーケット「讃さん広場」の敷地内にコープかがわの新店舗「ここね飯山」を建設中で、今年4月下旬オープン予定となっている。「ココステーション」としての役割以外に一般食品や日用消耗品など「讃さん広場」では取り扱いがない商品を中心に品揃えする。惣菜は店内のキッチンで作りたてを提供。また、イートインコーナーや料理教室、各種学習会などに使えるスペースもあり、両施設が一体となった施設全体の魅力向上が期待されている。
その後、6月オープン予定では、JA香川県高松市太田支店の向かいにあるコープ太田店の店内に、JA香川県の常設直売所をオープンする。コープ太田店は、総合食品スーパーの規模の店で、地域住民の買い物の拠点となっている。そこにJA香川県の直売所が加わり、さらに利便性と魅力の向上をねらっているという。
◆生協との契約取引で成功した「讃岐もち豚」
また、同誌の【あぐりスペシャル】では、今回の包括提携以前から行われてきた、JA香川県・コープかがわオリジナルブランド豚の「讃岐もち豚」についても紹介している。
この取り組みは県内4農場で構成する「産直豚生産流通部会」が独自基準の飼養衛生管理で育てた香川県産豚肉を1991(平成3)年から「産直豚」という名称で販売を開始。95年からは現在の「讃岐もち豚」をブランド名にした。それと同時にコープかがわとの契約取引による安定販売に成功し、年間約9000頭が生産され、その多くが、コープかがわと、とくしま生協で販売されている。県内のコープかがわの13店舗と共同購入、とくしま生協の2店舗で販売されている。また、JA香川県のファーマーズマーケット「讃さん広場」や「はまかいどう松山産直店」でも購入できることなど、同JAの営農部畜産課の宮脇康輔さんや産直豚生産流通部会部会長の太田進さん、コープかがわ常務理事の亀井愛知さんへのインタビューで立体的に紹介されている。
協同組合間連携が具体的な形となって「豊かで暮らしやすい地域社会づくり」に向かって動き出しているJA香川県とコープかがわの取り組みを紹介する『きらり』誌2月号は同JAのWebサイトで読むことができる。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日