「伝える」大切さ共有 生産者と消費者が『両思い』に 食料安保を考える1万人集会2022年10月14日
JAグループは10月13日、東京都内で「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム2022」を開いた。同グループは10月16日の「国消国産の日」を挟んで、10月を[国消国産月間]として、食料安保の重要性をアピールしている。シンポジウムはその一環で、消費者や生産者、JA関係者などが参加し、トークセッションを通じ、自らの問題として日本の農業を考え、国産の食料を選ぶことの大切さの認識を共有した。
平澤明彦さん
主催者のJA全中、中家徹会長は、生産力の低下など、いまの農業の置かれた危機に触れ「意識だけではなく、一人ひとりが自分のこととしていかに行動するかが重要」と、「国生国産月間」の取り組みの意義を強調した。またJAグループサポーターの林修氏は、食料を海外にもとめることリスクを指摘し、環境にも国産、地産地消、ファーマーズマーケット、二酸化炭素削減に持続可能な食と農、その環境づくりを、支えるために意識を変える時代だ」と話した。
「食の未来予想図を考える」のトークセッションでは、農林中金総合研究所の平澤明彦・執行役員基礎研究部長が、日本のうち守ることが難しくなっている現状触れ、一定程度輸入頼りながらも、「いかに国内農業を維持するかが課題」と指摘。直接支払いなど、フランスやスイスなどの例を挙げ、食料自給率38%の持つ意味を問うた。
佐藤崇史さん
生産者を代表して全国青年組織協議会(JA全青協)の佐藤崇史会長は、最近の生産資材の高騰を挙げ「この2年、20%のコスト高になっている」と現状を報告し、「我々は農業に愛をもっている。その思いが食料を守ることにつながる。生産者と消費者の〝両思い〟を広く国民に伝えたい」と訴えた。
中島佑樹さん
日本大学経営学部4年の中島佑樹さんは、福島県の農場での実習から「農家の思いを知れば、食品ロスはなくなる。この体験を伝えることで、生産者と消費者の距離を縮めたい」と述べた。
西井佳音さん
龍谷大学経営学部4年の西井佳音さんは、やはり滋賀県での農業実習の経験から、「伝える」ことの大切さを感じたという。またの若者が農業に就いているのをみて、その感動を、SNSなどを通じて、広く知ってもらうため、「アカデミックの面からも何か貢献したい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日