食と農に関わるスタートアップ企業が飛躍する場に AgVenture Lab 落合成年専務理事に聞く2023年10月18日
JAグループ全国組織が運営する(一社)AgVenture Lab(あぐラボ)は2019年の設立から5年目を迎えた。あぐラボは、食と農と暮らし分野で技術やアイデアを持ったスタートアップ企業などをつなぎ事業創出をめざす。JAアクセラレーター採択企業は43社に増え、メンバー同士のコラボレーションからスタートアップ企業が飛躍する場となっている。専務理事の落合成年氏に話を聞いた。
「農業WEEK」でのあぐラボ出展ブースで、落合成年専務理事
――11月14日には成果発表会(デモデイ)を行います。
今回のデモデイでは、第5期採択企業10社が期間中の成果を発表することになります。今までも同じようにやってきましたが、そこで出された成果をもとに次のステップで大きく飛躍した会社もたくさんあり、非常に注目される内容だと思います。
――5年目という1つの節目にもなります。
はい、そうですね。私たちあぐラボでは、食や農に関わるスタートアップ企業のサポートを通じて農業現場や地域社会の発展を目指しています。スタートアップの特徴というのは時間をかけずに一気に成長するところにありますが、農業系のスタートアップというのは、現場で実証実験をするにも年に1回しかできないという課題があります。毎週のようにトライ&エラーを繰り返し、失敗の中からどんどん新しく改善していくプロセスという点では、農業の場合はかなり違います。半年間の実証期間に収穫のテストをするには、小松菜では2~3回できる可能性はありますが、普通は1回です。
――確かに半年間でPDCAサイクルを回すのは無理ですね。
農業分野では、こうした短い期間での現場実証は少し難しいのではないかと思っています。とはいえ、特に最近は脱炭素とか持続可能性というキーワードが注目されています。そういう観点から事業を起こそうというスタートアップ企業が非常に増えています。それぞれ切り口は違いますが、到達目標は共通しているので、いろいろなパターンから組み合わせることもできる非常に面白い場だと感じています。
――あぐラボの中でのコラボレーションの可能性ですね。
はい、そうです。例えば、水田の中干し延長のクレジット化をしている「フェイガー」というスタートアップ企業があるのですが、中干し延長という行為そのものを可視化し、効果を検証するために、もう一つ別のスタートアップ企業「サグリ」が、自ら得意とする衛星データを使うという連携もあります。このようにスタートアップ企業同士のコレボレーションによるシナジー効果が、あぐラボの活動を通じて生まれています。お互いにあまり関係のない会社同士でも志が一緒なので共感し合える。そこからつながってコミュニケーションが非常に深まっていくという良さがあぐラボにはあります。
――経営資源等の個別課題も突破できるかもしれません。
そうですね。一つ一つのスタートアップ企業の経営資源は限られています。マンパワーもそうです。資金調達という点では応援することができる道筋もありますが、人材確保ということになると難しい。せっかく成長できる可能性はあるのに人手が足りないのでチャンスを逃しかねないというケースも出ています。そういった場合に、個別に活動するよりも共通化できることは一緒になっていけば、非常に可能性があると思います。脱炭素はもちろんフードバリューチェーンの構築についても、様々なステージがありますが、点から線につなげ、線から面に広げていくことが、あぐラボの中ではできると私は思っています。
――5年目となり、ソーシャルビジネスの事業採算性は。
繁忙期の人手不足に対応するマッチングアプリサイトなどを運営するスタートアップ企業の「おてつたび」は、もう立派に成長されています。第5期までの採択企業43社のうち、それぞれステージは異なりますが、食や農に関わるスタートアップ企業というのはソーシャルビジネスの側面が強く、世の中に貢献したいと思っている若い人たちが多いのが特徴です。
高機能バイオ炭「宙炭」を通じて持続可能な循環型農業の発展を目指している名古屋大学発のベンチャー企業である「TOWING」の取り組みに注目しています。伝統的な技術を持ちながら全く新しい視点も取り入れ、企業としての採算性を考えながらも農家の皆さんの収益性にも注目している点です。今年の実証実験の結果から次のステップに大きく貢献していくと期待しています。
重要な記事
最新の記事
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日
-
栃木県農業総合研究センターいちご研究所、村田製作所と実証実験を開始 farmo2025年10月15日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
村上農園 過去最高の月間売上12億円を達成「ブロッコリー スーパースプラウト」が好調2025年10月15日