食と農に関わるスタートアップ企業が飛躍する場に AgVenture Lab 落合成年専務理事に聞く2023年10月18日
JAグループ全国組織が運営する(一社)AgVenture Lab(あぐラボ)は2019年の設立から5年目を迎えた。あぐラボは、食と農と暮らし分野で技術やアイデアを持ったスタートアップ企業などをつなぎ事業創出をめざす。JAアクセラレーター採択企業は43社に増え、メンバー同士のコラボレーションからスタートアップ企業が飛躍する場となっている。専務理事の落合成年氏に話を聞いた。
「農業WEEK」でのあぐラボ出展ブースで、落合成年専務理事
――11月14日には成果発表会(デモデイ)を行います。
今回のデモデイでは、第5期採択企業10社が期間中の成果を発表することになります。今までも同じようにやってきましたが、そこで出された成果をもとに次のステップで大きく飛躍した会社もたくさんあり、非常に注目される内容だと思います。
――5年目という1つの節目にもなります。
はい、そうですね。私たちあぐラボでは、食や農に関わるスタートアップ企業のサポートを通じて農業現場や地域社会の発展を目指しています。スタートアップの特徴というのは時間をかけずに一気に成長するところにありますが、農業系のスタートアップというのは、現場で実証実験をするにも年に1回しかできないという課題があります。毎週のようにトライ&エラーを繰り返し、失敗の中からどんどん新しく改善していくプロセスという点では、農業の場合はかなり違います。半年間の実証期間に収穫のテストをするには、小松菜では2~3回できる可能性はありますが、普通は1回です。
――確かに半年間でPDCAサイクルを回すのは無理ですね。
農業分野では、こうした短い期間での現場実証は少し難しいのではないかと思っています。とはいえ、特に最近は脱炭素とか持続可能性というキーワードが注目されています。そういう観点から事業を起こそうというスタートアップ企業が非常に増えています。それぞれ切り口は違いますが、到達目標は共通しているので、いろいろなパターンから組み合わせることもできる非常に面白い場だと感じています。
――あぐラボの中でのコラボレーションの可能性ですね。
はい、そうです。例えば、水田の中干し延長のクレジット化をしている「フェイガー」というスタートアップ企業があるのですが、中干し延長という行為そのものを可視化し、効果を検証するために、もう一つ別のスタートアップ企業「サグリ」が、自ら得意とする衛星データを使うという連携もあります。このようにスタートアップ企業同士のコレボレーションによるシナジー効果が、あぐラボの活動を通じて生まれています。お互いにあまり関係のない会社同士でも志が一緒なので共感し合える。そこからつながってコミュニケーションが非常に深まっていくという良さがあぐラボにはあります。
――経営資源等の個別課題も突破できるかもしれません。
そうですね。一つ一つのスタートアップ企業の経営資源は限られています。マンパワーもそうです。資金調達という点では応援することができる道筋もありますが、人材確保ということになると難しい。せっかく成長できる可能性はあるのに人手が足りないのでチャンスを逃しかねないというケースも出ています。そういった場合に、個別に活動するよりも共通化できることは一緒になっていけば、非常に可能性があると思います。脱炭素はもちろんフードバリューチェーンの構築についても、様々なステージがありますが、点から線につなげ、線から面に広げていくことが、あぐラボの中ではできると私は思っています。
――5年目となり、ソーシャルビジネスの事業採算性は。
繁忙期の人手不足に対応するマッチングアプリサイトなどを運営するスタートアップ企業の「おてつたび」は、もう立派に成長されています。第5期までの採択企業43社のうち、それぞれステージは異なりますが、食や農に関わるスタートアップ企業というのはソーシャルビジネスの側面が強く、世の中に貢献したいと思っている若い人たちが多いのが特徴です。
高機能バイオ炭「宙炭」を通じて持続可能な循環型農業の発展を目指している名古屋大学発のベンチャー企業である「TOWING」の取り組みに注目しています。伝統的な技術を持ちながら全く新しい視点も取り入れ、企業としての採算性を考えながらも農家の皆さんの収益性にも注目している点です。今年の実証実験の結果から次のステップに大きく貢献していくと期待しています。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日