自己完結型JAのあり方学ぶ 新世紀JA研究会2013年12月6日
第15回セミナーinJAふくおか八女
JA役職員同士の情報交換・相互研鑽を通じてJAの連携強化をめざす新世紀JA研究会(代表:藤尾東泉JAいわて中央(岩手)代表理事組合長)は11月28、29日の両日、JAふくおか八女(福岡県)で第15回セミナー「ふくおか八女がめざす自己完結型JA?生産と消費をつなぐ営農・販売戦略?」を開催。全国から150人が参加した。
◆政策提案できる職員に
研究会の藤尾代表(=写真右)はあいさつで、「TPPへの対応や農政改革などで現場は困惑している。例えば、飼料用米への転換などに対しJAも作付誘導する必要があると思う」など、現在の農業を取り巻く環境についてふれ、こうした激しい変化に対応できるJA役職員となるため「全国のJA同士、意見交換を密にして課題解決をめざそう」と参加者らに呼びかけた。
来賓でJA福岡中央会の松尾照和会長(=写真左)は、米の生産調整見直しや食料自給率の問題などを例にとり、「国家安全保障の一翼を担うのが食料。この確保のためには農業者が農業で十分な所得を得られる政策が必要だ。われわれはそうした提案をしていかなければならない」と述べ、そのためにもこのような研修の場が大事だと強調した。
◆組合員・消費者のニーズに応え直販拡大
JAふくおか八女の久保薫組合長(=写真右)は基調報告で「平成8年のJA合併以来、自己完結型JAをめざし改革をすすめてきた。地域が必要としないJAは存在意義がない」と、JAの運営方針を述べた。
“自己完結型JA”とは、組合員の労働生産性の改善、農業所得の向上などを実現し、JAが流通・消費者ニーズにあった最終商品をつくり直接販売する、という営農・経済主導型のJAを表現した言葉だという。
その具体的取り組みとしては、直販事業、生協や食品メーカーなどと連携した新たな加工品開発、独自の環境センターでの残留農薬検査システム、東京営業所や直販課の設置などがある。
この中で、同がとくに力を入れているのが直販事業だ。同JAの販売高は251億円。直販は、実に、その2割以上となる55億円を占めている(24年度実績)。
直販事業の柱は平成11年に設立したパッケージセンター(PC)だ。組合員が生産や経営に注力できるよう、JAが農産物をコンテナのまま買い取り、PCで検品・パック詰め・梱包・出荷まですべて責任もって行う。 JAの買取価格は市場価格の87%。つまり13%が手数料となるが、例えば地域の特産品であるイチゴは、平均的な作業時間のおよそ6割が検品や梱包に費やされており、その作業をすべてJAに委託できるのは組合員にとって大きなメリットだ。JAにも、実需者のニーズに応じたパックを設定できるためプライベートブランドづくりや有利販売を実現しやすいなどのメリットがある。現在、イチゴだけでも約30アイテムを取り揃えている。
組合員からのPC利用のニーズは高く、25年には3つめのPCを設立。26年から本格稼働する。
久保組合長は「常に地域とともにあるJA」となるためにはJAと組合員との距離感を縮めなければならないと述べ、そのためには「JA役職員がどれだけ現場に足を運ぶかが大事。人事異動があれば、組合員から送別会を開いてもらえるような職員になれ」と指導しているという。
◆ブランド化 自信持てるものを売る
2日目には全国規模で木造住宅の注文建築を行っている住宅会社タマホーム(株)の玉木康裕代表取締役社長(=写真左)、パルシステム生協連の青果・米の仕入れや企画、物流などを手がける(株)ジーピーエスの野村和夫専務取締役長(=写真右)が講演した。
タマホームは前身の企業が八女郡の発祥。1998年に会社を設立し、2013年に東証1部上場を果たすまでの15年間の活動を例に、経営者としての心構えやブランド化の大切さなどを説いた。
ブランド化については、「全国各地、JAにはそれぞれ特色がある。これなら負けない、というものがあるはずだ。お客さんに対して自信のあるものを売るのは当たり前。今日より明日、明日より明後日、よりよいものをつくろうという気持ちがお客さんの信用と安心安全につながり、それがブランドになる」と述べた。 野村氏はパルシステムの産直運動の一例として、全国の生協でも取り扱いが広がっている飼料用米を使った畜産を紹介し、「政府は飼料用米の作付拡大をすすめようとしているが、売り先があるかどうかが問題。(最終的に商品を買う)消費者の組織化をすすめなければならない」とした。また、「米国の畜産は資本が入り経営重視」となったため、添加物を大量に使い、アニマルウェルフェアにも気を使っていないなどの現状を紹介。「(日本では)JAとも協力し、飼料用米を利用した地域循環型の畜産を広げていきたい」と述べた。
◇
セミナーでは、▽TPP反対運動の展開▽水田農業政策の確立▽持続可能な農業政策の確立、など全6項目の大会アピールを満場一致で採択した(別記参照)。研究会代表団は12月26日に、この大会アピールをもってJA全国連や政府などに対する要請活動を行う予定。
また、次回の第16回セミナーは6月中旬にJA市川(千葉)の主催で開催することが決まった。
【第15回セミナー大会アピール】(要約)
[1]TPP反対運動を引き続き国民運動として展開する
[2]十分な予算措置や生産・販売全般にわたる飼料用米対策など万全な水田農業政策の確立をめざす
[3]後継者育成や地域資源を活用した新たな産業創出など持続可能な農業政策の確立をめざす
[4]東日本大震災からの復興支援や脱原発に向けた取り組みをすすめる
[5]消費増税への対応。とりわけ農産物の生産・販売にかかわる消費税のゼロ税率となるよう取り組む
[6]組合員の参画強化(魅力ある事業強化と組合員・役職員の学習促進)
(関連記事)
・TPPや都市農業で要請 新世紀JA研究会(2013.07.12)
・「地域の暮らしに貢献」 新世紀JA研究会(2013.06.14)
・新世紀JA研究会が要請活動 TPP反対運動の強化など訴え(2012.12.14)
・【新世紀JA研究会】 第13回セミナー 第26回大会決議の着実な実践も誓う (2012.11.13)
・震災からの復興、消費税ゼロ税率、TPP反対・・・新世紀JA研究会が要請活動 (2012.07.18)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日