地域ケアは誰が担うのか 住み慣れた場所で最期をー文化厚生連が研究会2017年9月28日
日本文化厚生連は9月21、22日、東京都内で「厚生連病院と単協をつなぐ医療・福祉研究」を開いた。高齢者の医療・介護は施設だけでなく、地域全体でみていこうという地域包括ケアを誰が、どのように担うのかについて、講演と意見交換を行なった。
地域包括ケアシステムとは、認知症高齢者の増加が予想されるなかで、限られた医療資源を効率的に活用し、切れ目のない医療・介護サービスの体制を築き、地域に生活する高齢者の住まい・医療・介護・予防・生活支援を、地域で包括的に行おうというもの。
そのためには在宅介護を基本に、看護師や理学療法士などのリハビリテーション専門スタッフのほか、管理栄養士や介護福祉士、薬剤師など多くの関係職種が関わり、さらには医療ソーシャルワーカーやケア・マネージャーなどとも連携する。背景には高齢者の医療費負担の増大を抑えようとする国の医療行政もある。
研究会では、高齢者になっても住み慣れた地域で家族と暮らし、重度の要介護状態となっても自分らしい生活を人生の最後まで継続できるようにするにはどうするか、について実研究報告や実践報告をもとに、高齢者介護のあり方を検討した。
記念講演で静岡県島田市のレシャード医院のレシャード・カレッド院長と、長野県厚生連佐久総合病院診療部長・地域ケア科の北澤彰浩診療部長、それに群馬県JA前橋市の永井佳司生活福祉課長が、それぞれ現場における介護の実態と課題を報告した。
(写真)地域包括ケアについて意見交換した研究会
◆他職種との連携を
レシャード院長は、一人の医師にできることの限界と可能性について話した。同医師はアフガニスタン出身で日本で医学を学び、日本に帰化して島田市で病院を開設し院長に。さらに介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどの福祉施設の理事長に就任した。またアフガニスタンで医療と教育を柱とした復興支援に取り組む「カレーズの会」を立ち上げ、活動している。
地域包括ケアシステムは、在宅医療の充実が大きな課題。同院長は「医療の原点は、病人の元に元気な医療従事者が出向くことだ」と考えている。それを充実するには、「医師、訪問看護や介護スタッフの不足が障害になっている」と、人手不足の問題を挙げる。
これをカバーするため、医師会と市民病院、診療所間など、地域における他職種との連携が必要で、介護施設はなるべく街なかにつくることを提案。「静かで自然環境のよさではなく、生活の臭いのあるところが、周辺の人との接触があって、入院者にとってもよい」と考えている。
◆ケアは本人主体に
佐久総合病院の北澤部長は、同病院の基本的な考えと開院以来の歴史を紹介。同病院は地域包括ケアの必要性が強調される前から一貫して、「地域住民全員が自分らしく、希望する場所で亡くなることのできるまちづくり、地域づくりを行ってきた」と自負する。つまり、本人の希望に基づく本人主体のケアであり、同時に在宅医療・在宅福祉が基本となる。それを支えるのは病院や訪問看護のスタッフのほか、同じ地域に住む住民だというわけだ。
同病院のケアは、亡くなった患者の遺族訪問や地域ケア科登録患者の故人を偲ぶ会など、死後の遺族、地域住民も含まれる。同部長は、これを「看取りの文化として確立する必要がある」という。最後に同医長は「医療は民衆のものであり、民衆がつくるものである」という、佐久総合病院の創設者である故若月俊一氏の言葉を紹介し、地域ぐるみ、住民ぐるみの医療・介護の重要性を強調した。
◆小規模多機能型で
JAの介護事業について報告したJA前橋市生活福祉課の永井佳司課長は、「通い」を中心として要介護者の様態や希望に応じて、随時訪問や泊まりを組み合わせてサービスを提供する小規模多機能型居宅介護を展開している。人手不足、施設の地代・建設費の高騰にも対応できることから、同課長は「在宅サービスの中心となる可能性を秘めている」とみる。ただ人材不足は解消できず、特に職員の定着率を高めるため、多店舗展開し施設間での人材交流、JA同士の連携の必要性などを指摘した。
研究会ではこのほか、厚労省老健局老人保健課介護保険データ分析室の西嶋康浩室長、社会福祉法人・協同福祉会の村城正理事長が講演し。最後に「協同の力でどう包括ケアシステムをつくっていくか」でパネルディスカッションを行なった。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日