創立90周年 決意新たに 伝統引き継ぎ人材育成 日本農業実践学園2017年10月16日
茨城県水戸市にある日本農業実践学園は創立90周年を迎え、10月14日記念の式典を行なった。日本国民高等学校以来の卒業生や茨城県、JAなどの関係者約200人が出席。創立90年を祝うと共に、これからの日本の農業のモデルとなるべき経営の確立と農業・農村の人材の育成に決意を新たにした。
日本農業実践学園は昭和2(1927)年、日本国民高等学校として開校。初代校長は農本主義をとなえた加藤完治で、戦前・戦中は満蒙開拓の青少年義勇軍中央訓練所にもなったが、戦後、新制高等学校設置に伴い日本高等国民学校に改め、さらに昭和55年日本農業実践大学校、平成3年現在の日本農業実践学園に改めた。
(写真)卒業生ら200人が90年の歴史を振り返った式典
60haの敷地に45haの農場を有し、全寮制で実践教育を通じて農業経営者として知識や技能、理論を学ぶ。創立以来の卒業生は7000人余りに達し、全国の農業の現場で、それぞれの地域の農業のリーダーとしての役割を果たしている。
記念式典では、学園を運営する公益法人・日本国民高等学校協会の加藤達夫理事長が「農業経営を成り立たせる生きた事例を示す場にするべくチャレンジする」と、学園の将来方向を示した。来賓の大井川和彦・茨城県知事は、「これからの農業は人材育成が重要。実践学園は第一線で活躍する経営者を育ててきた。大規模経営の全国モデルとして期待する」と激励した。
式典では、白石正彦・東京農大名誉教授の司会で、天皇杯を受賞した3人の卒業生による記念シンポジウムを行なった。栃木県那須町で200頭の酪農を営む今耕一さん(昭和42年卒)は、「いま生産現場を知らない子どもが多い。視察者やインターンシップ参加者などに生産現場を知ってもらうことが必要」と言う。
茨城県桜川市で85ha麦・ダイズ・米をつくる長島義夫さん(昭和48年卒)は、「広大な農場での体験が将来の夢を持たせてくれた。実践を通じた農業人の育成が大事だ」と、学園での人材育成に期待を述べた。
また、加藤完治と満州(中国東北部)にわたった父の勧めで入学したという茨城県常総市で250頭の肉用牛を飼育する佐藤宏弥さん(昭和47年卒)は、「加藤完治先生の教えは、この年になると感じるところがある。ゼロから初めてここまでできたのは、学園で学んだ、負けないぞという精神力だ」と振り返る。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日