新たな時代を目指して受賞者と交流 農協人文化賞記念パーティー2019年7月8日
表彰式、記念シンポジウムを終えた受賞者を囲む記念パーティー(懇親会)には、約150名が参集して和やかに開かれた。
懇親会に出席した受賞者
懇親会の会場での受賞者の様子は、表彰式とその後の記念シンポジウムでの報告といった大役を果たし、ほっと一安心した安堵からか穏やかな笑顔が戻ってきたような印象を受けた。
会場には、シンポジウムには間に合わなかったものの、仕事を終えて駆け付けてきた人を含めて約150名が参集した。当日は参議院選挙スタートの日ということもあって毎年参加している人が参加できないなどの事情はあったが、地方からの参加者も多くあり、例年通り、受賞者との穏やかで温かく交流する様子が随所でみられ、受賞者同士そして受賞者と参加者の親交が深まった一夜だった。
懇親会は、主催者を代表して(一社)農協協会の佐藤喜作会長と選考委員会委員長である今村奈良臣東京大学名誉教授のあいさつで始まった。
今村委員長は、水田農業の政策転換を活かして地域農業振興に力を注ぎながら、その成果をみることなく逝去した故・甲斐久晴氏(営農部門特別賞受賞)との思い出を語り紹介したのち、例年は今村委員長が受賞者紹介をしてきたが、今回は受賞者一人ひとりが「30秒以内で自己紹介」することを提案した。
これを受けて出席していた16名の受賞者が次々と壇上にあがり30秒以内で、自己紹介や地元の農畜産物や魅力をアピールして会場から大きな拍手を受けた。
その後、来賓のJA全農・加藤武参事、全国厚生連・雨宮勇会長、(一社)家の光協会・関口聡代表理事専務、新世紀JA研究会・八木岡努代表(JA水戸組合長)が祝辞を述べた。
加藤JA全農参事は、受賞者へのお祝いを述べるとともに、JA全農が今年度から始まった3か年計画で、「生産力の向上」に取り組んでいるが、現場を見ると「労働力が足りない」ので「労働力支援に本格的に取り組んでいくことにしている」と述べた。さらに最近話題の「農福連携」にも新たに取り組んでいくと決意を語った。
雨宮全国厚生連会長は、全国厚生連は33県にあり、全国に107病院がある。そのうち65%が人口5万人以下の地域にあり、本当に中山間地・地域を支える病院として活動していると報告。しかし、まだ「JAの病院」という認知度がまだ低い。これを高めるために佐久総合病院の取り組みに学び努力をしていきたいと語った。
関口家の光協会専務は、受賞者のこれまでの功績に敬意を表したあと、全国のJAでの自己改革の成果の見える化、対話運動に取り組んでいるが、今後、ますます民主的な自己改革が求められる中で、受賞者の方々は大きな力になると思うと述べた。
八木岡新世紀JA研究会代表は、日本のタネを守る会の代表でもあることから、種子法廃止後に20数県で、条例制定への取り組みが進められている。学校給食の無償化が進められており、そうした地域では給食においしいものを求める父兄が増えており、地域農業にとっては、大きなチャンスとなりつつあることに触れ、いまこそ地域農業の振興が大事だと問題提起した。
和やかな歓談で交流を深める参加者
来賓の祝辞に続いて、選考委員会を代表して、村上光雄JA全中元専務・JA三次元組合長が乾杯の音頭をとった。
乾杯に先立って村上氏は、関税が撤廃されつつあり、輸入農畜産物が堂々と店頭に並び、耕作放棄地が増え、政府が新自由主義を貫く逆境の中で、受賞者は確実にそれぞれの地域、それぞれの分野で素晴らしい成果をあげている。やはりリーダーが組合員と一緒になって歩んでいけば、確実に自己改革そして農業振興もできることを受賞者は示しており、農協の役職員・組合員が大きな勇気をいただいたと語った。
乾杯後は和やかな歓談の場となったが、参加した政治評論家の森田実氏が受賞者の功績を讃えるとともに、これからの農協運動の発展に期待すると述べた。
その後も互いに顔は知っていても北と南に離れていたりしてゆっくり話す機会が少なかった受賞者同士が、情報交換を兼ねて交流したり、受賞者と参加者が歓談したりするなどいくつもの輪ができ、時間を忘れての交流が続いた。
最後に農協協会職員による「ふるさと」の合唱が始めると、参加者全員がこれに和して時ならぬ大合唱となった。「ふるさと」の合唱は最近の農協協会開催イベントでは定番となっているが、佐藤会長が開会にあたって、私たちはまず地元・地域の人間であり、「地域を、地域の農業を元気にすることが、農協の仕事」だという主旨の挨拶をしたが、この歌は改めてそのことを思い起こさせる効果があったといえる。
最後に森島賢(一社)農協協会副会長が中締めをして、名残を惜しみつつ散会した。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日