効率化・省力化でJA事業に貢献 理想科学工業2020年3月18日
世界最速のプリンター「ORPHIS」をJAかとりで見た
多くの農協・企業そして団体などで、IT化が進み「ペーパーレス」が求められている。しかし、大勢の人たちが参加する集会・会議そして研修会などでは、資料やテキストとして「紙の資料」は欠かせない。そうした資料の作成には、安価で高速印刷可能なプリンターが求められる。理想科学工業(株)は、そうしたプリンターを開発・製造している企業で、「世界最速(*1)のプリントスピードで、低ランニングコストの高速プリンターORPHIS(オルフィス)」を販売し、JAグループや多くの企業・団体で導入され、数多くの印刷業務の効率化・省力化に貢献している。
そこで、2019年はじめにこの世界最速プリンターを導入した千葉県のJAかとりを取材した。
◇毎月約10万枚の紙資料を作成
JAかとり(かとり農業協同組合・武田好久代表理事組合長)は令和2年1月1日に合併したJA(JAかとり・JA佐原・JA多古町の3JA)で、千葉県香取市の北東部に位置する。米、野菜、畜産など多様な品目を生産する農業地帯で、8月中旬から新米が収穫できる早場米産地としても知られており、首都圏から60~90キロという地の利を生かし、50種類を超える野菜を京浜市場へ出荷している。
印刷物は全体の約3分の1が会議資料で、毎月行われる事業実績検討会、企画会議、常勤役員会、理事会や、各部門会議などの資料作成を中心に、毎月約10万枚の用紙を使用していると、同JA総務人事課長の野口新栄さんは語る。
◇高速印刷で印刷時間は半分以下に削減
これまで複合機を使用していたが、事務作業の効率化を考えた結果、オルフィスの導入に至った。決定した要因は、プリントスピードはもちろんだが、プリントスピードを最大限に活かすフィニッシャー機能の活用により、事務作業面の課題解決が図れることが期待できたからである。
例えば、毎月行う理事会は80ページ以上にもわたる資料印刷が必要なうえ、年初の合併により役員数も増えたことで、80部もの部数を作成する必要があるという。これまでの複合機での作業では課題が多く、①1台の複合機に職員が付きっきりで2、3時間張り付かなければならなかった。②印刷中は、FAXの受信や、他の印刷が止まってしまうため、他の職員の使用状況を確認しながら、数十部ずつ区切って印刷しなければならなかった。③印刷が終わるまでに、デスクと複合機の間を何度も行き来しながらの作業となり、純粋な印刷時間以上に手間がかかる。④印刷物は会議開催日まで各地の参加者に対し事前確認の為に到着している必要があり、印刷・発送を行っている。この作業のために残業することもあったそうだ。しかし、オルフィスを導入してからはこの理事会資料の印刷業務が約1時間に減少、つまり半分程度の時間で済むようになったという。
また、オルフィスの導入に伴い、従来の複合機は主にFAX用、オルフィスは印刷用、という活用方法の切り分けをしたことで、印刷中のFAXの送受信を心配する必要もなくなった。今ではデスクとプリンター間の移動や、他の職員の作業状況への気遣いも無用で、「精神的な負担が減ったことがとても大きいです。」と同JA総務人事課係長の森田信義さんはにこやかに語る。
◇印刷後の作業時間を削減した「Z折り」機能
また、大きな導入効果は「Z折り」機能だ。会議資料は基本的にはA4判が官庁も含めて日本の標準だが、この資料の中にA3判の資料をZ折りして挿入することがよくある。JAではこれまで「手折り」していたので、印刷後の仕上げにひと手間かかっていた。しかし、オルフィスの「Z折り」機能を利用すれば、自動でA3判をZ折りして綴じ込むことができるので、完成形までオルフィスで完結でき、印刷後の作業負担も大きく削減することができた。
今回の取材で、オルフィスがJAの現場の印刷業務の効率化・省力化に大きく貢献していることがよく分かった。そのことがJA職員のより良いパフォーマンスに繋がり、それがまた組合員へのより良いサービスの提供にも繋がるのではないだろうか。
世界最速の「ORPHIS GD」(*2)
【問合せ先】
理想科学工業株式会社 営業本部MA営業部
▽住所:〒108-8385東京都港区芝5-34-7 田町センタービル5F
▽電話:03-5441-6683
▽FAX:03-5441-6614
*1:オルフィスGD9630/9631の場合。A4普通紙片面横送り、標準設定連続プリント、
GDフェイスダウン排紙トレイ使用時。2019年12月現在販売の枚葉(カット紙)
オフィス用カラープリンターにおいて世界最速(理想科学工業株式会社調べ)
*2:写真はオプション接続時
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日