新仕組み起爆剤に万全な生命保障-JA共済連2020年3月25日
JA共済連は3月23日、令和2年度のJA共済事業計画を発表した。「安心と信頼の『絆』を未来につなぐ~地域のくらしと農業を支えるJA共済~」をスローガンに掲げたJA共済3か年計画の中間年度にあたることから「重点的に取り組むべき施策」と「3か年計画に基づき展開する施策」に分けて展開する。
重点取組事項は3つ。1つは新しい仕組みを起爆剤とした万全な生命保障対策の徹底で、▽ニーズに応じた漏れのない保障提供の強化、▽「3Q訪問活動」と「はじまる活動」の活性化による組合員・利用者との絆の強化、▽LA・スマイルサポーターの育成・強化に取り組む。
2つめは組合員・利用者本位の推進活動と契約フォロー活動の徹底による信頼の向上。適正な事務手続きの定着・実行、連合会による支援・指導の強化、CS向上に向けた事業運営の強化に取り組む。
3つめが今後の事業環境変化を見据えた取り組みの具体化。将来にわたり万全な保障を提供し続けるため、▽組合員・利用者との接点強化に向けた環境づくり、▽デジタル技術の活用による事務の合理化と利用者情報基盤の構築、▽契約者フォロー活動の徹底と効率的な運営に向けたJAの体制整備、▽保障提供・サービスの拡大を通じた共済の価値向上に取り組む。
3か年計画に基づき展開する事項は、エリア戦略のさらなる実践、ニーズを捉えた仕組みの提供、共済を補完する共栄火災の活用などで万全な保障充足に向けた総合保障の提供と、農業・地域への貢献を起点とした新たなJAファンづくりの促進など。JAファンづくりでは自己改革の理解促進に向けた情報発信の強化、農業経営の安定化に向けた取り組みの強化、組合員・地域住民とのさらなる関係強化に取り組む。
JAの事務負担軽減、業務効率化、大規模自然災害に備えた迅速かつ適正な損害調査方法の確立などに向けて新技術の活用を通じて対応力を強化する。また永続的な保障提供に向けた健全性、信頼性の向上に向け、リスク管理の高度化、対応力の強化、共済事業としてのSDGs達成貢献に向けた取り組み、資金運用の取り組み強化、JA共済事業を支える連合会職員の育成などを行う。
契約高予定は生命総合共済(保障金額)で3兆4143億円、建物更生共済(同)で18兆8771億円、自動車共済は件数807万4000件、元受掛金で3481億6700万円などとしている。

重要な記事
最新の記事
-
「節水型乾田直播」は収量安定化が不可欠 超党派「農業の未来を創造する議員連盟」が農水省・農研機構からヒヤリング(1)2025年11月11日 -
コメ加工食品業界の原料米問題にスポットを当てた講演会開催【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月11日 -
栃木県「とちぎ和牛」など約30点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月11日 -
新生活応援「お米5kgプレゼントキャンペーン」実施 ジェイエーアメニティーハウス2025年11月11日 -
スマート農機を体験 「乾田直播」の講演も 「アグリフェスタ2025」 JAグループ兵庫&クボタ2025年11月11日 -
「発酵」を特集『農研機構技報』第18号を刊行 農研機構2025年11月11日 -
【人事異動】クボタ(1月1日付)2025年11月11日 -
売上高21.9%増 2026年3月期第2四半期決算 日本農薬2025年11月11日 -
第76回全国植樹祭えひめ2026協賛 土壌改良剤「くらげチップ」で「森のCSV」 マルトモ2025年11月11日 -
北海道・帯広農業高校で「AIRSTAGE農業産業フェスタ2025」開催2025年11月11日 -
新型農業ドローン「AgrasT70P」「AgrasT25P」日本で発売 DJI Agriculture2025年11月11日 -
食べて福、あげて笑い。「#福と笑いの贈り物キャンペーン」開始 福島県2025年11月11日 -
障がい者が丹精して育てた「福バナナ」好評販売中 大阪府高槻市2025年11月11日 -
発酵×テクノロジー アグリビジネスの未来を切り拓くオンラインセミナー開催2025年11月11日 -
能登の復旧・復興へ「のともっとMARCHETOKYO」開催 石川県2025年11月11日 -
日本発の新野菜「カリフローレ」キリンシティのメニューに登場 トキタ種苗2025年11月11日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月11日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月11日 -
銚子発「アフロきゃべつ餃子」など『FOOD SHIFTセレクション』で入賞 くるくるやっほー2025年11月11日 -
食品ロス削減「半額以下のおトクな商品セット」数量限定で販売 ファミリーマート2025年11月11日


































