和歌山のたねなし柿で秋バテ予防 ジャパニーズスーパーフードに認定2020年9月16日
JAグループ和歌山の柿消費拡大対策事業協議会は9月15日、栄養価の高い柿の新たな魅力を発信するため、“秋バテ”予防を目的とした新プロモーション「beauty & health KAKI RESCUE」を始めた。
和歌山の「たねなし柿」
和歌山の「たねなし柿」は、甘くてまろやかな口当たりが人気。四角張った扁平形で、全国で最も多く栽培されている品種でもある。中でも10~15日程度早く熟す「刀根早生柿」は、たねなし柿の早生品種で生産量が一番多い品種で、露地栽培の中で一番早い時期に出荷される極早生品種の「中谷早生柿 (なかたにわせがき)」は、9月上旬から出荷が始まる。
柿は健康機能として「抗酸化作用」があり、様々な疾病に関連する酸化ストレスを抑制する機能性物質として注目を集めている。また、水溶性の抗酸化物質であるビタミンCと脂溶性の抗酸化物質であるビタミンA、カロテノイドが含まれ、多量に含まれるポリフェノールも抗酸化力を発揮。さらに、柿に含まれるグルコース糖質の中でもグルコースは生体の基本的なエネルギーで、脳にとって必要不可欠な栄養素となる。糖質を嫌う風潮もあるが、柿に含まれる低分子の糖質は吸収性が早く、エネルギーになりやすいという。
"秋バテ"は、夏の暑さが和らぎ、秋を迎える頃にあらわれ、1日の気温の寒暖の差による自律神経の変調が起こす食欲不振、倦怠感、睡眠不足、肩こりなどの症状。古くから、「柿が赤くなれば、医者は青くなる」と言われ、夏を越えて秋を迎える頃に、果実が成熟し食べられることから、柿は夏の暑さにバテた体にタイミングよく栄養を供給できる果物とされてきた。
2020年7月には日本スーパーフード協会からジャパニーズスーパーフードとして認定されるなど、その栄養価の高さで評価されている。
柿について、近畿大学農学部の米谷俊教授は「柿に含まれる低分子の糖質は吸収が早いためエネルギーになりやすく、秋バテの体の回復が期待できる」という。また、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントを務めたエリカ・アンギャルさんは「体とともに過酷な夏を乗り越えた肌も秋バテになることがあると考えられる。そんな時に抗酸化成分がたっぷりと含まれた柿は肌の秋バテを予防するためにもぜひ食べていただきたい」とコメントしている。
重要な記事
最新の記事
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月10日
-
初の海外拠点 アイルランド・ダブリンに設立 NEXTAGE2025年9月10日
-
夏休み特別企画「びん牛乳の今と未来」小学生親子が、猛暑の酪農現場で体験学習2025年9月10日
-
10周年迎える「パンのフェス2026 in 横浜赤レンガ」3月に開催決定2025年9月10日
-
「地産地消ビジネス創出支援事業」育成講座の受講者を募集 横浜市2025年9月10日