ICA会長が協同組合のアイデンティティに関するメッセージ発表2020年11月10日
日本協同組合連携機構(JCA)は11月9日、国際協同組合同盟(ICA)のアリエル・グアルコ会長が9月28日に発表した「協同組合のアイデンティティに関するICA声明」の採択25周年を祝う協同組合のアイデンティティに関するメッセージを公開した。
グアルコ会長はメッセージで、協同組合のアイデンティティは、「早急に解決しなければならない課題・不確実性・問題に満ちた世界で、協同組合の事業を推進し、自らを位置づけるために欠かせないもの」としながら、協同組合のアイデンティティは、静的で不変のものではないとし、コロナ禍では、「協同することによってのみ、この健康・経済・社会の大きな危機から抜け出せると確信している」と述べている。以下、全文。
協同組合のアイデンティティに関するICA会長メッセージ
今年、国際協同組合同盟(ICA)は「協同組合のアイデンティティに関するICA声明」の採択25周年を迎えています。今日、協同組合のアイデンティティは、早急に解決しなければならない課題・不確実性・問題に満ちた世界で、協同組合の事業を推進し、自らを位置づけるために欠かせないものです。
しかし、協同組合のアイデンティティは、静的で不変のものではありません。協同組合は地域に根ざし、それぞれのコミュニティが自らを組織することの生きた表現です。
コロナ禍のなかで、連帯の行動、そして争い・不平等の両方が現れ、また深まってさえいます。
私は、協同することによってのみ、この健康・経済・社会の大きな危機から抜け出せると確信しています。
そして、私たちは、アイデンティティを持っているからこそそれができるのです。アイデンティティによって、私たちは自らを認識し、同じ原則のもとで行動できるのです。
世界中に300万もの協同組合があり、10億人以上の組合員がいて、今この瞬間も、この協同組合モデルに未来を託しています。
協同組合は、地球上のいのちを持続可能とする商品を生産し、サービスを提供しています。
ICAはすべての協同組合をつなぐ存在であり、協同組合は、最も不可欠な分野で組合員のニーズに応えるために多大な努力をしています。
今日、世界中で、協同組合のアイデンティティ、その視野、可能性が実践されています。私たちが関わらなければならない一つ一つの複雑な状況のなかで、協同組合の価値・原則が、それぞれの地域でどのように実現されているかを私たちは目の当たりにしています。
そして何よりも、私たちは、より公平で、より思いやりのある、より包摂的な世界が可能であることを示しているのです。
記念日というものは、私たちのアイデンティティが時間とともにどのように形作られてきたかを思い起こすのにも役立つものです。私のメッセージの最後に、私たちが現在手にしている協同組合のアイデンティティは、参加型の開かれた民主的なプロセスの結果であることを強調したいと思います。
25年前、マンチェスターで、90か国から1200人以上の代表者が集まり、私たちが今その25周年を祝っている「協同組合のアイデンティティに関する声明」を議論し合意しました。
今、私たちは、この数十年にわたる大きな世界的な変化に照らし、この声明を今一度振り返っています。
協同組合のアイデンティティは、私たちが自分自身を見つめる鏡でなければなりません。より責任ある持続可能な方法で、より連帯感をもって日々行動するように促すものでなければなりません。
これは、人類が直面している大きな課題を前にして、私たちが果たそうとする役割について議論するための招待状です。
前進するために世界は協力を必要としています。ただし、どんな前進でもよいわけではなく、よりよい形での前進でなければなりません。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日