総合力生かして農福連携 作業請負・雇用の仕組み明確に 農中総研が報告2021年2月5日
障がい者の働く場をつくる農福連携に取り組むJAが出ているが、実際に雇用する場合、農業側にとって、「障がい者とともに働くことに対する不安」が一つのブレーキになっている。農林中金総合研究所(農中総研)は、「農作業請負の仲介」と「雇用」をスムーズに行うためのポイントを整理し、この分野で総合事業を営むJAの強みを強調する。「農林金融」2月号で報告した。
障がい者の就労を支援する農福連携の農作業
双方のメリットに
農福連携は、「農業サイドと福祉サイドが連携して農業分野で障がい者の働く場をつくる取り組み」で、農業側では農繁期などの農作業の人手不足の解消、福祉側では仕事量の確保と賃金の改善などのメリットが期待できる。
2020年に設立の「農福連携等対応コンソーシアム」にはJA全中やJA全農、JA共済連、農林中金も参加するなど、JAグループの関心も高まっている。報告ではJA静岡市、JAめぐみの(岐阜県)、JAながさき県央、JAぎふの4JAの農福連携の取り組みを紹介し、より広く展開するためのポイントを整理している。
JA静岡市とJAめぐみのは農作業請負で就労継続支援事務所と連携。JA静岡市の場合は、葉ネギを生産する農家から、JAの無料職業紹介所に求人相談があったのがきっかけで、就労継続支援事業所との提携が実現した。手順は、(1)農家がJAに相談(2)就労継続支援事業所に提案・請負の意思確認(3)農家に提案・依頼の意思確認(4)面談・調整(5)管理者・ジョブトレーナーが農家の農作業を手伝い、作業内容を確認(6)農作業請負契約を結ぶ(7)実際の農作業を行い農家から事業所へ請負料を支払うという手順を踏む。
請負料は出来高払いで、最初の1カ月は試用期間とし、契約は1年ごとの更新。農家と事業所の相対のやりとりになった後も、JAは農家巡回を行い、事業所へのヒアリングも適宜実施する。
就労後もフォロー
作業内容は、収穫した葉ネギの不要な部分の除去や長さによる分別、束ねなどの作業だが、農家が指導する場合は、直接、利用者(障がい者)でなく、事業所職員を通すことになっており、利用者の作業をしやすくするとともに、トラブルなどによる農家のリスクを取り除くようにしている。
JAめぐみの場合は、サトイモの収穫後の乾燥と毛羽取り・選別で、仕組みはJA静岡市とほぼ同じだが、JA静岡市が事業所での施設内就労に対して、JAめぐみのでは、JAの育苗ハウスでの施設外作業となっている。同JAの中濃営農経済センターが、仲介役となり、「円空サトイモ部会」と就労継続支援A型(利用者が事業者と雇用契約を結び、定められて給料が支払われる)事業者との間を取り持つ。
JAながさき県央は、県立希望が丘高等特別支援学校の生徒を受け入れ、雇用している。最初に1~3年生を対象に「デュアルシステム(座学と企業内の実習を並行して実施する職業訓練システム)型現場実習」で、農作業やAコープでの作業、清掃などを実施する。
次に、実習を経験した生徒を対象に、就職を念頭にした個人実習を行い、採用する。同JAでは毎年1、2人を採用し、現在6人の知的障がい者がAコープ、営農センター、支店で働いており、JAは法定雇用率をクリアしている。なお、同JAの女性部はイベントで同校と交流があり、それが障がい者雇用を後押した。
特例子会社(障がい者の雇用促進と安定のため、雇用に当たって特別な配慮をする子会社)による雇用を確保しているJAもある。JAぎふ(岐阜県)の子会社「(株)ぎふはっぴぃまるけ」は農家の請負作業やJA選果場、ライスセンターの作業、ジャガイモの栽培などの作業に従事しており、障がい者16人が同社で働く。
JAの調整がカギ
4つのJAの取り組みから、報告では、農家側の不安軽減のポイントとして、JA静岡市、JAめぐみのような「農作業請負」の場合は、(1)明確な仕組みづくり(2)福祉側の役割分担を明確にして、仕組みとともに農家に伝える(3)JAが調整役として対応すること、を挙げる。またJAながさき県央、JAぎふのような「雇用」のケースでは、(1)雇用前に各障がい者の個性を十分に把握する仕組みをつくる(2)雇用後も福祉側に相談できる仕組みが必要という。
報告した農中総研の草野拓司主任研究員は「農協は事業の総合性から、管内の多様な経営を組み合わせて紹介しやすいので、長い期間の作業請負を実現できる。また雇用でも農閑期や雨の日でも柔軟に作業対応ができ、農家や地域社会に貢献が可能な分野で障がい者就労が実現できる」と、総合事業を展開するJAの強みを強調している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日