【JA営農指導実践全国大会】担い手育成の最前線確認(3)2023年3月17日
2月16日に開かれた第7回JA営農指導実践全国大会(JA全中主催)では全国8地区から代表として推薦された8人の営農指導員が事例を発表した。
4氏の発表の概要を紹介する。
【JA営農指導実践全国大会】担い手育成の最前線確認(2) から
【優秀賞】
新品目導入産地へ一丸
JA福光(富山県) 湯浅健氏
水田で大規模に生産できる高収益作物が求められるなか、栽培実証に取り組んだ4経営体が「福光にんじん生産出荷組合」を設立、産地化に向けスタートした。
新規生産者の初期投資を軽減するため国や県の事業を活用し、うね立ては種機、収穫機、スプリンクラーを導入するとともに、全生産者がは種計画を立て、共同機械利用によって面積拡大を可能にした。
選果場を整備し、は種から出荷まですべての工程をJA管内で完結できる体制を構築。生産者は選果場にアルバイトとして参加し交流の場となることでお互いの向上心にもつながっている。
品質と収量の向上のためにほ場の巡回による適正なほ場の選定と、作業ごとの研修会実施と月2回の全戸調査によって栽培管理を指導することで着実に栽培技術は向上している。
市場や青果会社などの新規開拓、そこへの定期的な生育状況と出荷見込み報告などで産地として認められるように。またニンジンペーストの活用も広がってきた。生産者自ら産地化に動いている。
【優秀賞】
加工野菜で生産者5倍
JA鈴鹿(三重県) 谷口昌志氏
加工野菜部会が平成25(2013)年に発足、生産販売の拡大を継続している。は種から収穫まで一連の作業を習得してもらう営農指導、苗づくりからハクサイでは大玉、カボチャでは玉数アップを意識した指導などを行った結果、取り組む生産者数は5倍になり、短期間で出荷できることから60歳以下の若手層が4分の3を占めるなど複合経営の1品目に定着してきた。
不良品を出荷しないよう検品を強化するなど品質管理の考え方を共有するとともに、加工場の工場長とも意見交換し意識のずれをなくす努力もしてきた。
トヨタのジャストインタイム方式を参考に、出荷計画表を作成して「見える化」するなど、生産者に対して自分はいつ出荷できるかを示している。欠品を避けるための組織的な取り組みだ。
一方、Z―GISでほ場別に栽培の進捗状況に合わせた在庫予測も管理している。これによって、来た注文に対して素早くレスポンスするといった販売先行型の農業にもチャレンジしていきたい。生産者からはほ場に向かうのが楽しくなったとの声が聞かれている。
【優秀賞】
伯州美人復活プロジェクト
JA鳥取西部(鳥取県) 橋田佳明氏
「伯州美人」は当JAこだわりの期間限定(11~2月)の白ネギで繊維質が少なく柔らかく糖度が高いなどの特徴があるが、生産者は過去5年で9人と横ばい。生産者へのアンケートでは栽培方法や情報がまったく入ってこないことや、営農指導が強化されれば栽培意向があることなどが判明した。
そこで勉強会の開催や新規就農者のほ場巡回、一方で栽培方法を自ら情報収集し自ら作付けて、施肥や土寄せ時期、防除などの栽培暦の作成にも取り組んで情報発信した。目合わせ会などで品質基準を強化し出荷形態の統一化もはかった。
規格外の伯州美人をねぎ煎餅(せんべい)として地元製菓会社が発売した。
こうした取り組みの結果、9人の生産者が20人に増え、若手の割合も増えた。今後の目標は令和3年の2800ケースの出荷量を4年には6000ケースとすること、販売金額も前年比で186%を目標としている。
行政と連携し伯州美人のPRを強化し、地理的表示への登録を申請している。また、生産者同士の交流も強化する。
【優秀賞】
無病苗導入で生産が安定
JAおきなわ(沖縄県) 三宅菜々氏
糸満市では53人の生産者が約4haのパッションフルーツ栽培に取り組んでいる(令和3年度)。平成29(2017)年まで出荷数量、出荷者とも増加したが平成30(18)年には減少した。
原因の一つがトケイソウ潜在ウイルス(PLV)。97%の農家で感染し樹勢が低下した。対策として鹿児島県喜界島からPLVフリー苗を導入し種苗会社で増殖し農家へ配布した。
木の生育不良も課題であったが、大鉢ポットで育苗することで根の活着が早く苗の根腐れ対策となった。また、高畝にすることで水分過多による根腐れを防ぎ、敷草マルチによって土の跳ね上がりを防止し立ち枯れを防ぐことができた。こうした営農指導に取り組んだ結果、出荷数量は増加に転じた。
しかし、販売価格が不安定という課題があり、販売チャネルの開拓に取り組んだ。ファーマーズマーケットでのパッションフルーツ祭りを開催しアレンジレシピを配布するなど認知度向上に努めた。JAタウンにも出店。今後も栽培チェックシートを作成するなど技術指導を強化、全国一の産地に向け販売を強化する。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日