第4回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングinあぐラボを開催 具体的な操作、活用方法を紹介 JA全農2023年3月27日
JA全農耕種総合対策部スマート農業推進課は、3月17日に「第4回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングinあぐラボ」を東京・大手町のAgVentureLabで開催した。今回は2022年度最後のWEBミーティングということで、Z-GISとザルビオの操作、活用方法の復習と、2022年12月から行われているZ-GISとザルビオの初級者向け操作講習会を踏まえ、より踏み込んだ内容も含めてZoomとYouTubeで同時配信された。同ミーティングでは、Z-GISについては作付計画の作成、ザルビオについては可変施肥マップの作成を中心に説明が進められた。
司会をする岡本課長代理
同ミーティングでは、JA全農耕種総合対策部スマート農業推進課の岡本課長代理が司会を行い、「今年度最後のWEBミーティングなので、Z-GISとザルビオの復習という内容で送る。また、過去に行った操作講習会を踏まえてZ-GISとザルビオの『中級編』としての使い方、活用方法についても説明する。」と述べた。
続いて、AgVentureLabの細野氏が同ラボについて、「次世代に残る農業を育て、地域の暮らしに寄り添い、場所や人をつなぐこと」をコンセプトに、食と農と暮らしに関わる社会課題を解決するスタートアップを支援するために活動していることと、スタートアップの事業を加速させるプログラムであるアクセラレータープログラムの紹介を行った。また、学生向けのビジネスプランコンセプトである「JUMP(JA University "MIRAI" Pitch-Contest)」についても紹介が行われた。
WEBミーティングの内容は下記の通り。
◎Z-GISの機能強化、作付計画の作成
4月に予定しているアップデートで、ザルビオとの連携機能が強化されることについて紹介された。現在でもZ-GISとザルビオは連携可能だが、Z-GISからの圃場の追加・削除・変更等の操作は、ザルビオのアカウント内における「Z-GIS管理用」の農場のみが対象であることや、連携できる対象作物が水稲と大豆のみといった制約がある。同アップデートにより、任意の農場について連携できることや、対象作物が麦や園芸作物にも拡大されることが説明された。また、従来ではZ-GISとザルビオを連携させる場合、Z-GISのシートは作物ごとに分ける必要があったが、シートが統合されることも伝えられた。さらに、ほ場名は必要なものの、空のほ場についても登録ができるようになることが伝えられた。
ワークシートについても、利便性が高められることが紹介された。現在はブラウザを立ち上げてZ-GIS公式ホームページにアスセスし、必要なワークシートをPC内にダウンロードする必要があるが、同アップデートによりZ-GISのアプリのみでワークシートがZ-GISクラウド(Z-GIS専用のクラウドストレージ)にダウンロードできるようになることが伝えられた。
Z-GISを使った作付計画の手順として、ほ場の形に合わせたポリゴン(多角形)を作成、Excelでユーザーが管理項目を必要に応じて追加、変更して、各ほ場の管理項目を入力するだけで作成可能なことが説明された。さらにZ-GISの魅力として、ほ場の管理項目が地図で簡単に可視化できることが伝えられた。また、Z-GIS公式ホームページで公開、ダウンロード可能な「ワークシート例1(水稲生産履歴)」に作付計画に必要な項目が多く含まれているので、是非活用してほしいと伝えられた。
はじめようスマート農業キャンペーン
◎ザルビオを活用した可変施肥マップの作成
ザルビオは、毎日撮影される衛星画像をAI(人工知能)が解析することによって、圃場の地力や作物の生育状況を把握することができる。同ミーティングでは、作物登録を行うとおおよその作期が自動表示されるため、どのタイミングで追肥を行うか、いつ頃に資材を注文すればいいか考えるのに役立つと伝えられた。加えて、ザルビオの病害アラートによって病害ごとのリスクを可視化できるため、農薬の選定や防除の判断にも役立つことも伝えられた。
施肥マップについては、地力の強さを色で示す地力マップ、作物の生育状況を色で示す生育マップを基にして作成できることが紹介された。さらに、肥料の種類、液体肥料の場合は希釈倍率、均一施肥を行うか可変施肥を行うか選択することで、ザルビオが散布する肥料の量を自動で計算してくれることが説明された。また、対応したスマート農機であれば、ザルビオで作成した可変施肥マップをスマート農機に読み込ませて可変施肥を行うことができると伝えられた。
茨城県で行われた実証実験についても紹介があり、ザルビオの可変施肥マップを活用することで、均一施肥のときよりも収量の増加が実証できたことが伝えられた。また、収量のムラについても可変施肥によって収量の均平化が実証できたことが伝えられた。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日