第4回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングinあぐラボを開催 具体的な操作、活用方法を紹介 JA全農2023年3月27日
JA全農耕種総合対策部スマート農業推進課は、3月17日に「第4回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングinあぐラボ」を東京・大手町のAgVentureLabで開催した。今回は2022年度最後のWEBミーティングということで、Z-GISとザルビオの操作、活用方法の復習と、2022年12月から行われているZ-GISとザルビオの初級者向け操作講習会を踏まえ、より踏み込んだ内容も含めてZoomとYouTubeで同時配信された。同ミーティングでは、Z-GISについては作付計画の作成、ザルビオについては可変施肥マップの作成を中心に説明が進められた。
司会をする岡本課長代理
同ミーティングでは、JA全農耕種総合対策部スマート農業推進課の岡本課長代理が司会を行い、「今年度最後のWEBミーティングなので、Z-GISとザルビオの復習という内容で送る。また、過去に行った操作講習会を踏まえてZ-GISとザルビオの『中級編』としての使い方、活用方法についても説明する。」と述べた。
続いて、AgVentureLabの細野氏が同ラボについて、「次世代に残る農業を育て、地域の暮らしに寄り添い、場所や人をつなぐこと」をコンセプトに、食と農と暮らしに関わる社会課題を解決するスタートアップを支援するために活動していることと、スタートアップの事業を加速させるプログラムであるアクセラレータープログラムの紹介を行った。また、学生向けのビジネスプランコンセプトである「JUMP(JA University "MIRAI" Pitch-Contest)」についても紹介が行われた。
WEBミーティングの内容は下記の通り。
◎Z-GISの機能強化、作付計画の作成
4月に予定しているアップデートで、ザルビオとの連携機能が強化されることについて紹介された。現在でもZ-GISとザルビオは連携可能だが、Z-GISからの圃場の追加・削除・変更等の操作は、ザルビオのアカウント内における「Z-GIS管理用」の農場のみが対象であることや、連携できる対象作物が水稲と大豆のみといった制約がある。同アップデートにより、任意の農場について連携できることや、対象作物が麦や園芸作物にも拡大されることが説明された。また、従来ではZ-GISとザルビオを連携させる場合、Z-GISのシートは作物ごとに分ける必要があったが、シートが統合されることも伝えられた。さらに、ほ場名は必要なものの、空のほ場についても登録ができるようになることが伝えられた。
ワークシートについても、利便性が高められることが紹介された。現在はブラウザを立ち上げてZ-GIS公式ホームページにアスセスし、必要なワークシートをPC内にダウンロードする必要があるが、同アップデートによりZ-GISのアプリのみでワークシートがZ-GISクラウド(Z-GIS専用のクラウドストレージ)にダウンロードできるようになることが伝えられた。
Z-GISを使った作付計画の手順として、ほ場の形に合わせたポリゴン(多角形)を作成、Excelでユーザーが管理項目を必要に応じて追加、変更して、各ほ場の管理項目を入力するだけで作成可能なことが説明された。さらにZ-GISの魅力として、ほ場の管理項目が地図で簡単に可視化できることが伝えられた。また、Z-GIS公式ホームページで公開、ダウンロード可能な「ワークシート例1(水稲生産履歴)」に作付計画に必要な項目が多く含まれているので、是非活用してほしいと伝えられた。
はじめようスマート農業キャンペーン
◎ザルビオを活用した可変施肥マップの作成
ザルビオは、毎日撮影される衛星画像をAI(人工知能)が解析することによって、圃場の地力や作物の生育状況を把握することができる。同ミーティングでは、作物登録を行うとおおよその作期が自動表示されるため、どのタイミングで追肥を行うか、いつ頃に資材を注文すればいいか考えるのに役立つと伝えられた。加えて、ザルビオの病害アラートによって病害ごとのリスクを可視化できるため、農薬の選定や防除の判断にも役立つことも伝えられた。
施肥マップについては、地力の強さを色で示す地力マップ、作物の生育状況を色で示す生育マップを基にして作成できることが紹介された。さらに、肥料の種類、液体肥料の場合は希釈倍率、均一施肥を行うか可変施肥を行うか選択することで、ザルビオが散布する肥料の量を自動で計算してくれることが説明された。また、対応したスマート農機であれば、ザルビオで作成した可変施肥マップをスマート農機に読み込ませて可変施肥を行うことができると伝えられた。
茨城県で行われた実証実験についても紹介があり、ザルビオの可変施肥マップを活用することで、均一施肥のときよりも収量の増加が実証できたことが伝えられた。また、収量のムラについても可変施肥によって収量の均平化が実証できたことが伝えられた。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日