JAの事業総利益▲2.9% 23年度上半期総合JA経営速報調査 全中2024年2月13日
JA全中は2月8日、2023年度上半期総合JA経営速報調査概要を公表した。
総合JAのうち6月決算JAを除いた533JAの上半期経営速報値を集計した。
事業取扱高をみると、貯金は農産物販売代金の高値を理由に増加した県があるものの、資材・燃料価格の高騰によるコスト増加や相続などで減少した県域もあり、全体としては前年同期比0.01%減と横ばいだった。
貸出金は住宅ローンが継続して伸びたことから3.0%増加した。
有価証券は国債と社債の購入を理由に7.0%増加した。
長期共済保有高は満期の到来と新契約高の減少を理由に2.7%減少した。
購買品供給・取扱高は、価格高騰対策事業でLPガスの単価が低下したことで生活物資は1.0%減となったが、生産資材は肥料・飼料価格の高騰と段ボールなど出荷資材も高騰し全体では1.7%増加となった。
販売品販売・取扱高は、米、野菜の高値によって1.5%増加した。
損益の状況は、信用事業総利益は信連の対JA奨励金水準の調整や有価証券売却損や減損の影響で4.7%減少した。
共済事業総利益は満期到来など長期共済保有高の減少で7.4%減少した。
購買事業総利益は生産資材価格の高騰で6.4%増、販売事業総利益は米、野菜の高値で3.8%増加した。
事業総利益は7433億円と同222億円の減、2.9%減少した。内訳は信用事業で163億円減、共済事業で145億円減、購買事業で73億円増、販売事業で20億円増、その他事業で7億円減となった。
事業総利益の構成比は、信用事業44.5%(対前年同期比0.8%減)、共済事業24.5%(同1.1%減)、購買事業16.3%(同1.4%増)、販売事業7.4%(同0.4%増)、その他事業7.3%(同0.2%増)となった。
2019年から5年間の事業取扱高(上半期ベース)の推移は、「貯金」5.0%増、「貸出金」11.1%増、「有価証券」58.2%増、「長期共済保有高」10.2%減、「購買品供給・取扱高」1.7%減、「販売品販売・取扱高」0.2%減となっている。
事業総利益はこの5年間で7.3%減となった。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日
-
「みんなの見沼たんぼ!デジタルフォトコンテスト2025」作品募集中 さいたま市2025年9月4日
-
北海道産小麦3品種を贅沢ブレンド「春と秋がキタぞぅ」新発売 小田象製粉2025年9月4日
-
年に一度 幻のじゃがいも「今金男しゃく」ポテトチップス予約受付開始 湖池屋2025年9月4日