よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
JA全農は8月22日にオンラインで環境調和型農業普及研究会を開いた。JAグループ全体の取り組み状況やJA、県本部などの事例が報告された。
オンラインで開催された環境調和型農業普及研究会
2030年度に全JAで取り組み
研究会では全農耕種総合対策部生産振興・グリーン農業推進課が「グリーンメニュー」の取り組みの進め方を報告した。
JAグループは環境調和型農業の取り組みにあたっては、▽自然環境への負荷の緩和と変化への適応、▽生産者の便益の実現、▽食料安全保障の確保、の3つの「持続性」を確保すると考え方を整理した。
この3つの持続性を確保するため、全農は環境負荷低減だけではなく、農業者の所得増大という経済要素と社会的要素を加えた生産資材・技術リストを「グリーンメニュー」として作成した。
グリーンメニューは土壌診断による適正施肥、IPМ防除体系、水田中干し期間延長など、まずは24メニューをそろえ、2023年度から1県1JAをめどに全国でモデルJAを設定し、実践と検証を行ってきた。
25年度計画では44のモデルJAを設定、取り組み事例数は153となっている。取り組み計画では、「化学肥料削減」が37%、「温室効果ガス削減」が37%、「化学農薬削減」が22%だった。
具体的な取り組みメニューで多いのは、堆肥入り混合肥料や土壌分析、IPМ防除体系、新規肥効調節型肥料や生分解性マルチだった。
モデルJAの実証は、25年度を最終年度とし、3年間の実証で蓄積した実績をまとめた「事例集」と生産者がすぐに実践できる推進資材「グリーンメニュー導入ガイド」を作成する。26年度からはこれらを活用して全国への面的普及をめざすことにしており、2030年度にすべてのJAがグリーンメニューに取り組んでいることを目標に掲げている。
また、グリーンメニューに取り組んでいることを分かりやすく提示するためロゴマーク「Gmマーク」を策定した。使用できるのはグリーンメニューや環境調和型農業に取り組んでいるJAやJAグループの各組織。活用方法は名刺やチラシ、会議資料などへの添付で農産物など食品には使用しないことにしている。
活用事例として報告されたのは全農の実証農場「ゆめファーム全農」でロゴマークが表示されたのぼりや看板の設置と、ロゴマークが印刷されたポロシャツを着用して営農指導にあたるなどの取り組み。いずれも取り組みを見える化し生産者やJA職員の意識向上などを図る。
重要になる販売対策
全農は「グリーンメニューを継続するには、農作物の販売対策が鍵を握る」としている。そのためJAと連合会は販売先とのマッチングに取り組む必要があり、全農耕種総合対策部は販売部門と連携し、マッチング事例を積み上げ情報発信することにしている。
事例として報告されたのは福島県のJA夢みなみの取り組み。同JAの白河トマト選果場が農水省の「みえるらべる」の星2つ(温室効果ガス10%削減)を取得した。このトマトは全農の取引先であるエームサービスを通じて同社が受託運営する東京都庁の食堂などで提供され消費者に届けられた。
このように生産現場でのグリーンメニューの取り組みとあわせて、サプライチェーンの各段階(メーカー、生産者、販売業者)をJAグループがつなぐことによる生産から消費まで一体となった環境調和型農業の普及の実現をめざす。
研究会ではJA、県本部の事例が報告された。順次レポートする。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日