JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第5回 仮説を樹て、思考し実践しよう2017年3月12日
「JAの役職員の皆さん、それぞれの役職・持ち場を踏まえ、自らの仮説を樹て、思考し、新しい実践の道を切り拓き、推進・実行して、多大な成果をあげようではありませんか。とりわけ組合長をはじめとする役員の方に望むところです」。これが私の提言です。
つまり、仮説をもって事に当たれということです。
なぜ、仮説なのかといえば、私は若い時に、京都大学の桑原武夫先生の「学問とは仮説をたてる能力である」という言葉に接し、「そうだ!」と雷に打たれたような気持ちになったことがあります。司馬遼太郎との対談の中にありました。周知のように桑原武夫先生の弟子たちにはすぐれた俊秀が輩出してきました。それはともかく、広辞苑には「仮説とは、一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮定」と書かれています。皆さんは、JAの経営管理、その新たな発展、地域農業の新たな展開、さらには組合員の意気高揚などさまざまな持ち場での任務を実行するにあたり、しっかりした仮設をたてて取り組んでいただきたいと思います。
では、そういう今村は、仮説提起という点でいままで何をやってきたか、いくつか主なものを紹介しつつ皆さんの参考にしていただきたいと思います。
◆中央分権・地方集権
まず、第1に「中央分権・地方集権」という仮説です。
これは農業補助金の交付のされ方やその機能がいかに不毛であるか、いかに無駄が多いかということを全国各地の市町村・集落レベルにおよぶ実状を調査するとともに、農林本省の補助金交付の仕組みとその実態を洗い出すなかから提起したものです。それまでの財政学者や地方財政論の先生方はほとんどみんな紋切り型に、「補助金は中央集権的財政システムの核心にある」と説いてきていました。これに広範な実態調査を踏まえつつ、真っ向から反論したものです。
農林補助金は、農水省のさまざまな局、部、課、そして係というように分割、所掌されており、予算書では一見統一的、包括的に体系づけられているようにみえるが、その配分の実態は決して体系的ではなくバラバラである(つまり「中央分権」)。他方、補助金の交付を受けたい市町村をはじめいろいろの農林団体には、一括して補助金が体系的に交付されるのではなく、バラバラに交付されている。「市町村単位に一括して補助金が交付されていれば、地域振興におおいに役立つのだが、バラバラの補助金をまとめ上げてうまく使うしかない」(東北のある町長)というのが実情であった。こうした補助金の実態調査の中から「補助金は、中央分権・地方集権」という逆説的批判を通して、既存の学説を徹底的に批判するとともに、望ましい補助金事業の方向性を提示した。
1978年12月に家の光協会から出版した『補助金と農業・農村』の第6章に、これまでのような補助金を全面的に改め「Rural Development Fund」(日本語訳にすれば「農村開発基金」あるいは「農村整備基金」ということになるが、誤解を生みそうなのであえて英語にした)ということを提示したが、この提案は、実に20年後の1999年に創設された「中山間地域直接支払制度」に実ることとなった。この中山間直接支払制度はそのあと若干の改善も行われてきているが、中山間地域の皆さんからは喜ばれ地域の維持・改善の一つの糧になっていると思う。なお、この『補助金と農業・農村』は第20回エコノミスト賞(毎日新聞社)を受賞した。農業分野からは第1回受賞の故並木正吉氏以来で残念ながらその後、農業分野からの受賞はない。なお、この家の光協会から出版したものは12版を重ねてきたが、絶版となったので『今村奈良臣著作選集(下)農政改革と補助金』(2003年10月、農山漁村文化協会刊)に収録してある。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日