JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
【覚醒】准組合員問題 まずJAの将来展望を2018年11月14日
准組合員問題は、自民党インナー政治を頼りにした農協解体反対運動の中で、中央会制度の廃止と引き換えにされたほどのJAにとって最重要課題である。准組合員問題は、事業利用規制などの課題が5年間の猶予期間をもって先延ばしされた。
そもそも、准組合員の事業利用規制と中央会制度の廃止は天秤にかけられる性質のものではないが、政府・自民党による巧みな誘導で、JAは二者択一を選択する立場に追い込まれた。
その際、JAグループの判断は、准組合員への事業利用規制はJA運営に深刻な影響を及ぼすことから、「中央会」という制度よりは優先されたとのではないかと推測されている。制度より事業が大事だという訳だ。
このような経過を踏まえて、JAグループには、いま次の二つの対処方向の選択が迫られることになっている。一つは、准組合員は制度として与えられているものであり、われわれは農協法に則って准組合員の加入を進めてきたのであり、何も間違ったことをやってはいない。悪いのはアベノミクスであり、われわれがとってきたこれまでの方針は正しいとする立場だ。これは言わば「従来路線」と呼ばれるものだ。
もう一つの方向は、准組合員の問題は、総体としてJAの准組合員数が正組合員数を上回るという状況の中で、JAはそもそもどのような組織であるかが問われている問題であり、こうした認識の下で対策を講ずべきであるという立場だ。これは言わば「改革路線」といってよい。
准組合員問題については、JAグループにとって、実はこのような二つの方向の選択を迫られているものであり、それは准組合員の個別対策では解決が難しく、JA組織の将来展望をどう描くのか、将来ビジョンの構想・策定と不可分なものと認識すべき課題なのである。
しかしながら、准組合員対策について、こうした問題提起は一切行われず、准組合員の個別対策の提起に止まっているため、JAグループ全体が混迷状態に陥っているのが現実の姿だ。
それはさておき、こうした認識のもとに、二つの方向についてJAグループが取るべき道を考えて見たいが、結論から言えば、前記の従来路線踏襲では将来方向を切り拓いていくことは不可能である。
従来路線の典型はJA全中であるが、2018年9月、全中は准組合員対策について、准組合員のJAへの意思反映や運営参画促進に向けた具体策をまとめた。年度内に各JAで要領を策定し、仕組みを整備したうえで来年度から実施する。
対象者の選定や具体的な手法など検討のポイントを示し、准組合員モニターや准組合員総代制度などの例を参考に、JAごとに取り組みを進めるという。
この具体策のポイントは、肝心な准組合員対策に対する方向性・位置づけが全中として明らかにされていないことであり、それはJAごとの実態に合わせてJA自身が考えるとしていることである。
このように准組合員の位置づけを丸投げされたJAは、この具体策をみて、准組合員対策をどのように進めて行けばいいのか戸惑うばかりであろう。全中の考えは、准組合員対策について従来路線を踏襲しつつ、今後の位置づけをJAに任そうとするものでこれでは対策にならない。
准組合員対策についての従来路線とは、制度としての准組合員を認めよということであり、従来通り、主に信用・共済事業推進のために准組合員の加入を進めることになる。こうした方向は、准組合員制度の矛盾をますます拡大していくものでしかなく、国民の理解を得ることはできない。とすれば、今後の准組合員対策の基本は、准組合員を農業振興の同志と位置付けて行くしか方向はない。
全中は、農業振興について農業者・農家だけではその達成が難しく、正・准組合員が一体となって取り組むことで初めて可能なことを将来ビジョンとして明確にして准組合員対策を進めて行くべきだ。
※このページ「紙上セミナー」は新世紀JA研究会の責任で編集しています。
新世紀JA研究会のこれまでの活動をテーマごとにまとめています。ぜひご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(165)食料・農業・農村基本計画(7)世界の食料供給の不安定化2025年10月25日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(82) 4-キノリル酢酸【防除学習帖】第321回2025年10月25日 -
農薬の正しい使い方(55)防除の要は第一次伝染時【今さら聞けない営農情報】第321回2025年10月25日 -
オリーブと広島【イタリア通信】2025年10月25日 -
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
東京と大阪で「業務用米セミナー&交流会」 グレイン・エス・ピー2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(1)2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(2)2025年10月24日 -
【人事異動】農水省(10月21日付)2025年10月24日 -
生産者の米穀在庫量257kg 前年同月比17.4%減 農水省2025年10月24日 -
(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日 -
甘みたっぷりブランド温州みかん 福岡県産「北原早生フェア」25日から開催 JA全農2025年10月24日 -
11月23日は『ねぎ』らいの日「小ねぎフェア」27日から開催 JA全農2025年10月24日 -
関西電力発行のトランジション・ボンドに投資 温室効果ガス削減を支援 JA共済連2025年10月24日 -
滋賀県産近江米「みずかがみ」など約50商品を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年10月24日 -
寒さの中に咲く、あたたかな彩り「埼玉県加須市産シクラメン」販売開始 JAタウン2025年10月24日 -
JAタウン「あつめて、兵庫。」×「お肉の宅配 肉市場」コラボ特別セット販売2025年10月24日 -
【農と杜の独り言】第5回 水田のある博覧会 食料安保考える機会に 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年10月24日 -
ありあけ「横濱ハーバーダブルマロン」で「ミャクミャク」「トゥンクトゥンク」 のコラボ商品発売 国際園芸博覧会協会2025年10月24日 -
鳥インフル スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等 輸入一時停止 農水省2025年10月24日


































