JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第11回 肥料の成分Ⅱ2019年7月19日
肥料は、農作物の健全な生育を促すために不可欠な資材。肥料に含まれている成分が書かれた保証票の用語について、前回は窒素成分を紹介しました。今回は、窒素以外の肥料3大要素であるリン酸とカリを紹介します。
1.リン酸
(1)リン酸全量(T-P)
肥料に含まれる、りん酸質成分の全てをいい、酸化物のP2O5(五酸化リン)としてあらわします。リン酸は、タンパク質の合成を担う核酸(DNAやRNA)の材料となり、開花や結実、生育、枝分かれ、根の伸長など作物全体の生育を促す作用を持っています。この成分が不足すると、実の成熟が遅れたり、収量が減ることになります。
(2)く溶性リン酸(C-P)
水に溶けにくく、強い酸にとけるリン酸のこと。根から出る根酸程度の酸ではゆっくり溶け出すので、施用後にゆっくりと効くタイプのリン酸肥料です。有機質成分の「鶏糞燃焼灰」に含まれるリン酸は、く溶性です。一般に有機質肥料がゆっくり効くのは、このためです。
(3)可溶性リン酸 (S-P)
根から出る根酸程度の酸で溶けて肥効を表します。く溶性リン酸よりは速く効きますが、水溶性よりはゆっくりと効きます。「過石」のリン酸成分はすべて可溶性です。
(4)水溶性りん酸(W-P)
水に溶け、最も即効性の高いリン酸分。「リン安」や「過リン酸石灰」などが水溶性リン酸の代表です。
(5)複数のタイプのリン酸を含む肥料製品
リン酸成分には色々なタイプがある。作物の生育ステージによっては、速く効くタイプとゆっくり効かせるタイプと、複数の肥料を施用する必要があります。このような場合、「く溶性リン酸」(ゆっくりタイプ)と「可溶性リン酸」(速く効くタイプ)の両方を配合した製品を使うことで作業の効率化が図れる場合があります。
2.カリ
(1)カリ全量 (T-K)
肥料に含まれる、カリ成分すべて。酸化物のK2Oであらわします。主に根の生育を促し、作物を丈夫にし、作物自身の抵抗力を向上させる作用をもっています。カリが不足すると葉が枯れたり、品質低下を招きます。
(2)く溶性カリ(C-K)
水に溶けにくく、強い酸に溶けるカリ成分のこと。根から出る根酸程度の酸ではゆっくりと溶け出すので、施用後にゆっくりと効きます。代表的な肥料製品にはケイ酸カリがあります。
(3)水溶性加里(W-K)
水に溶けるカリ成分で、速く効きます。塩化カリや硫酸カリが代表選手です。
なたね粕や米ぬか、大豆粕などの有機質肥料のカリは、含まれる量は少ない場合が多く、ほとんどが水溶性です。特に大豆粕は、有機質肥料の中でも早く効く肥料として知られています。
重要な記事
最新の記事
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日
-
山形県さくらんぼハウス栽培研究会が研修会を開催 山形県さくらんぼハウス栽培研究会2025年5月2日
-
全農直営飲食店舗で「いわて純情米」フェアを5月29日まで開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日