JAの活動:今さら聞けない営農情報
【今さら聞けない営農情報】第17回 土壌の改良2019年9月6日
農作物を育てる土壌の良し悪しが、農作物の収穫を左右します。このため、現在の土壌の状態を探るために土壌診断をし、それに沿った土づくりや土壌改良を行なわれて初めて豊かな収穫が得られます。作物が育つためには、光、温度、水、空気が不可欠ですが、これらの他に窒素やリン酸、カリなど土壌から供給される元素がいくつもあります。
作物は、これらを吸収し、光合成してエネルギーをつくり、生育し、やがて豊かな収穫に結びつきますので、まずは、土壌に含まれる作物の栄養源となる元素の量がどの位あるかを調べる必要があります。そして、判明した数値が作物の生育に良いか悪いかを判断し、悪いようであれば、矯正してあげる必要があります。これが土壌改良です。
今回から何回かに分けて、土壌の状態を示す数値とその改良方法について基礎的な事項を整理してみます。
1.pHを調べる
pHは、土の中の水素イオン濃度のことで、土の酸性度を示します。pH7が中性、5以下が強酸性、6~6.5が微酸性、7~7.5が微アルカリ性、8.5以上が強アルカリ性です。作物には好みの酸性度があり、多くの作物は微酸性を好みます。
日本は雨が多いため、土の中のアルカリ成分が流れやすく、アルカリ分を補給せずに栽培を続けると、どんどん酸性に傾いていってしまいます。そうなると、肥料成分が正常に吸収できなくなり、過剰障害や欠乏障害、あるいはアブラナ科根こぶ病など酸性を好む土壌病害が発生して、正常な収穫が得られなくなります。
pHは、土の重量1に対して純水2.5倍量を入れてよくかき混ぜて、pHメーターで測定します。
pHの基準値は、水田や畑作で6~6.5、樹園地で5.5~6.5、茶園で4~5.5が適正値とされ、これがpHを矯正する時の目標値になります。
では具体的にpHの改良はどのようにするのでしょうか?
まず、pHが低い場合です。pHが低いということは、その土は酸性に傾いているので、それを矯正するために、石灰質資材(炭カル、苦土炭カル、消石灰)を施用して矯正します。
pHを1上げるのに必要な石灰質資材の量は、土壌の種類によって異なります。
黒ボク土であれば、炭カル300~400kg/10a、または、苦土炭カル280~380kg/10a、消石灰240~320kg/10aとされています。
沖積・洪積土であれば、炭カル180~220kg/10a、または、苦土炭カル170~210kg/10a、消石灰140~180kg/10aとされています。
砂質土であれば、炭カル100~150kg/10a、または、苦土炭カル90~140kg/10a、消石灰80~120kg/10aとされています。
一方、pHが高い(アルカリ性)の場合は、硫黄華やピートモスといったpHを下げる資材を施用します。その施用量は、土壌の種類によって異なりますので、用法・用量をよく確認して使用するようにします。
(次回はECです)
本シリーズの一覧は以下のリンクからご覧いただけます。
【今さら聞けない営農情報】
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































