JAの活動:今さら聞けない営農情報
米の品種と育種【今さら聞けない営農情報】第52回2020年5月22日
国民の皆さんが普段食されているお米。
スーパーには色々な産地の色々な品種が並んでおり、どれを選ぶか迷うほどです。
選ぶ基準は、食味であったり、産地であったり、値段であったりと様々ですが、最終的には消費者の好みや考え方によるのでしょう。
では、その食味などを決定づけるお米の品種にはどんなものがあるのでしょうか?
令和元年度産の品種別作付面積をみてみると、上位10品種で7割を超え、上位20品種では8割を超えています(表)。
コシヒカリが圧倒的不動の1位で、続いてひとめぼれ、ヒノヒカリ、あきたこまち、ななつぼし、はえぬきと上位6位はほぼ固定されているようです。しかし、7位のまっしぐらが追い上げてきており、近い将来、もっと上位に食い込んでくることでしょう。
この他、上位20品種以外でも、希少価値のある新進気鋭の人気品種が登場するなど、全国各地で特色のある品種の開発・ブランド米づくりを目指す動きが活発です。
この新しい品種をつくる作業のことを育種といい、より人間にとって都合の良い形質を持った品種をつくりあげることを目的に行われます。
育種の方法は色々ありますが、一番オーソドックスなのが交雑育種法で、ある品種のメシベに、異なる品種のオシベ(花粉)を交配して種をつくり、その種から出てきたものから、それぞれの品種のいいところを併せ持ったものを選抜して、品種を固定する方法です。
この方法は、品種の完成までに10年ほどの歳月がかかる大変骨の折れる仕事が必要なのですが、現在の上位品種の多くは、このような方法で地道に作られました(開発者に敬意を表します)。
近年では、白未熟粒対策として高温に強い品種など、地球規模での異常気象に対応した品種を作るできるだけ早く育成することが求められるようになっています。ところが、従来からある育種法では、気象変化のスピードに新品種の育成がついていくことができません。そこで、新品種の育成期間を短くする育種方法としてゲノム編集という方法が導入されるようになってきています。
では、このゲノム編集というのはどんな方法
なのでしょうか?
次回、その方法の概略を紹介します。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
(関連記事)
【現場で役立つ農薬の基礎知識2019】いもち・ウンカ防除は計画的に
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































