JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
コロナ対策 農家の不安解消を【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2020年7月31日
新型コロナウイルス感染症の拡大は農業分野にも影響を与えている。先の見えない状況に大きな不安を抱えている農家や組合員が、いま最も求めているは的確な情報である。JAの広報誌はこの要望に応える責任がある。いくつかのJAがコロナ特集を組んでいるなかで、特徴的な記事を拾った。
◆販売支援をアピール
JA南アルプス市「JA南アルプス市」(山梨県)
コロナ対策に関して、まず頭に浮かぶのは農産物の販売対策だが、広報誌「JA南アルプス市」は、販売支援をスポット的に紹介している。山梨県は静岡県と、県産品を相互購入する「バイ・ふじのくに」のキックオフイベント、JAによる組合員へのマスクプレゼント、野菜販売のドライブスルーの取り組みを、それぞれ1ページ使って紹介。
「対策」といえば堅苦しくなりがちだが、いずれも写真をうまく組み合わせ分かりやすくまとめてある。
◆経営持続をサポート
JA松本ハイランド「夢あわせ」(長野県)
農家やJAにとって、コロナ禍で心配なのは農業経営へのダメージだが、「夢あわせ」は、今年度、国の第2次補正予算で措置された「経営継続補助金」について「Q&A」の形で説明している。
農水省のホームページにも「Q&A」はあるが、農機や軽トラックの購入などは対象になるかどうかなど、農家サイドの質問に答えている。JAがていねいに説明するのは当然だが、農家の経営持続のために支援したい。
◆食料・地域考える機会に
JA福岡市「Jam」(福岡県)
「コロナショックで見えてくる 私たちの『食』」。読者を引き付けるタイトルだ。コロナが暮らしや社会に与えた影響を4㌻にわたり、担当役員がまとめた。そのなかで直売所ならではの強み、食料や地域農業の大切さを強調。
食の安全・安心を支えるためには「市場原理主義」に甘んじるのではなく、「私たち一人ひとりが農業への正しい知識を共有し、考え、政治を注視して動かしてくことも大切」と、JAサイドからの時宜を得た発信となっている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日