JAの活動:今さら聞けない営農情報
コンプライアンス18 労働基準法【今さら聞けない営農情報】第76回2020年11月7日
近年、各産業で人手不足が大きな問題となっていますが、農業現場では、農業従事者の高齢化とあいまって特に深刻です。このため、様々な農業労働力支援の取り組みが進み、外部労働力に頼ることも多くなっています。
その際把握しておかなければならない法律が労働基準法です。
労働基準法とは、昭和22年4月7日に定められた、日本国内で働く労働者の労働条件に関する最低基準を定める法律です。日本国憲法第27条第2項の規定(「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」)に基づいて制定された重たい法律です。
この他、労働に関する法律には、労働組合法、労働関係調整法の2つがあり、労働基準法と合わせて労働三法と呼ばれています。
労働基準法は、計13章から成り、表のような内容を含んでいます。
実は、農業者(農業を生業とする個人事業主)は労働基準法の適用外となっており、労働基準法の規制は受けません。これは、農業が適用除外なのではなく、農家が個人事業主であり、被雇用者ではないためだからです。したがって、農家が雇用する労働者は、被雇用者となりますので、農家は雇用者となって、労働基準法の規定にそって雇用しなければなりません。
近年増えている外国人技能実習生は、技能実習という研修の意味合いが強いですが、農業現場に入った際には、この労働基準法の適用を受けます。そのため、技能実習生を受け入れている農家は、労働基準法に定められた労働条件を提供しなければなりません。
このように、労働基準法は、家族経営ではなく、外部労働力を取り入れた営農が増えた昨今では、より身近な法律となっています。次回以降、営農場面で必要となる法の内容をひも解いてみます。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日