JAの活動:今さら聞けない営農情報
みどりの食料システム戦略15【今さら聞けない営農情報】第111回2021年7月31日
「みどりの戦略」では、「食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現」を目指し、2050年までに目指す姿と取組方向が示されました。前回より、それらの考え方とその具体的な方法についての掘り下げを試みており、前回は「有機農業」を掘り下げており、段階的に実現する技術戦略の概略を紹介しました。今回は1つ1つの戦略を少し堀下げてみます。
まず、2020年~2030年までの10年間に実現を目指す4つの技術革新です。
最初が、(1)地力維持作物を組み入れた輪作体系の構築です。
地力維持作物といえば、マメ科植物が代表的です。ご存じのとおりマメ科植物は根の根粒菌が共生しており、空気中の窒素を固定して地力増進に役立ちます。輪作を行う中で、生育に必要なN(窒素)を補ってくれる作物を入れることはプラスになります。
問題は、どの作物を組み合わせて輪作体系を組むかが重要となります。
有機農業を拡大するためには、生産した作物が、再生産が可能な価格で店頭に並びあるいは直接販売によって確実に売れる仕組みが必要であり、輪作を組む時も輪作される作物のそれぞれが確実に売れることが前提になります。有機農業の場合、通常の農法に比べ、格段に手間暇がかかり、加えて収量も通常の農法よりも少なくなるので、少ない収量でも農家の生活を支えるだけの収入が得られることが条件になります。
例えば、水田利用で多く行われる稲作→麦→大豆の輪作体系を考えてみます。水田と畑作の輪換は、土壌病害虫や雑草防除にも有効で理にかなった方法です。どういうことかというと、畑作で発生する土壌病害虫や雑草は、好気性(生きるために空気が必要)なものが多く、水田化により水没すると生きていけませんので、畑作病害虫雑草は水田化するだけでほとんどが防除できます。
水田を畑地に変えると、何年かは畑地の土壌病害虫雑草防除に大きな手間がかからないメリットがありますが、水田独特である湿害というデメリットも出てきます。畑地作物の多くは、土中にある程度の空気が必要で、団粒構造をもった水はけのいい土壌を好みます。水田は水をしっかり保持して貯めるのが役割ですので、水はけが良いと逆に都合が悪くなります。なので、水田を畑地として利用しながら何年かしたらまた水田に戻すような使い方をするには、暗渠などの設備をしっかりといれて、土壌水位を確実に制御できる水田にする必要があります。
さて、本題の稲作→麦→大豆の体系ですが、稲作の後に麦を植え、麦が終了した後に大豆を入れて、その後再び稲作に戻すといった、2年3作のような体系が一般的であり、この最後の大豆によって、どれだけ次期作の稲作と麦作のための窒素分を賄えるかが重要になります。実際には、大豆で蓄えられた分の窒素分だけでは、次作の稲作・麦の生育に必要な分には足りないため、堆肥や菜種粕などの有機質肥料を追加する場合が多いようです。
このように、地力維持作物を軸にしてどのような収益作物を組み合わせるかが、輪作体系構築の鍵となります。全国で普及させるためには、それぞれの地域にあった輪作体系を選べるよう、複数の実効性のある「地力維持作物を組み入れた輪作体系」の提案が必要となると思われます。
次回は、(2)水田の水管理による雑草の抑制と(3)土着天敵や光を活用した害虫防除技術です。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日