JAの活動:私の農協物語
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(上)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年6月30日
昭和20年代~30年代、戦後の不況による倒産や経営危機から経営を立て直し、今日の農協の基礎を築いた人が少なくなった。いま以上に大きな困難に直面し、それを乗り越えてきた先人たちの経験は、われわれにとって貴重な財産であり、ぜひとも残し、伝えなくてはならない。農協のために尽くした先人たちに語ってもらう。
元農林中金副理事長 上山 信一氏
いま、日本の農業でもっとも心配しているのは、37%という国の食料自給率だ。何年も前から大変だ、大変だといわれながら、少しもよくならないのはどうしたことだろうか。政府が昨年示した「みどりの食料システム戦略」にも疑問がある。そもそも、「みどりの戦略」というからには地球上の緑を増やすことだと思う。
カーボンニュートラルで温室効果ガスを減らすことが問題になっていることは分かるが、樹木や農作物などで緑を増やせば、光合成によって二酸化炭素が植物に吸収される。これを忘れて牛のゲップや水田のメタンガスをやり玉に挙げるのは筋違いだ。貧しかった戦前の農村、戦後の食料不足の時代をくぐった者として、最初にひとこと言っておきたい。
都市と農村の格差
私は、昭和3(1928)年、鳥取県の湖山池のある小さな村の農家の長男に生まれた。湖山池は鳥取県内では、中海に次ぐ大きい湖沼で、日本海から湾入した場所が、砂丘の発達や堆積によって、海と分離されてできた。いくつかの小島が浮かぶ美しい湖だ。今は鳥取大学があり、都市化しているが、私の育ったころは、砂丘地の野菜と米を中心とした貧しい農村だった。
わが家は地主だったが、自作地もあったので農作業を手伝うなど、小さいころから身近に農業があった。村では比較的豊かな方だったが、そのころ印象にあるのは、鳥取市に行くたびに、農村と都市の生活の違いの大きさに驚いたことだ。
農民は、日の出前に起きて日の沈むまで働き、夜は米俵やカマス、ワラジなどの夜なべ仕事。子どもも小学校高学年ともなると立派な戦力で、学校に行く前に牛の餌にする草刈りが当たり前だった。身を粉にして働いても農家は豊かにならず、村のなかでも、よく負債整理(破産)の話が聞かれた。
そんなにまでして働いているのに、なぜ農家はいつまでも貧しいのか、子ども心に疑問に思っていた。、中学生のころ、大八車を引いて、6㌔先の鳥取市内の市場にイチゴを出荷していたが、そこで気がついたことは、一般の商品と農産物では値段の付け方が違うことだった。町で買う品物は売る側が値段をつけるのに、われわれ農民の作った農産物は自分で値段がつけられず、他人が決めている。これはおかしいと思ったね。
昭和の初めから戦後の一時期までは、農村の課題は文字通り、「貧しさからの解放」だったと思う。私もそうした意識を持ち、将来は農民を豊かにする仕事がしたいと思うようになった。
これには両親の影響も大きい。父からは「水・空気・土地は公のもの。それを私有するのはおかしい」と、小さいころからよく聞かされた。長男の私には、「財産は残さないが勉強はさせてやる」という考えでした。母は敬虔なクリスチャンでした。戦後の農地解放の時は、地主でありながら、父は、「これで農民が貧乏から解放される」と喜んでいたくらいです。
百粒の稲を千粒に
当時、稲の穂につくもみは100~120粒で、200粒もつけば大豊作でした。しかし中学に入ったころ、鳥取農林(現在鳥取大学)の先生から、本当は1000粒つく力を持っているが、そうならないのが自然というものだという話を聞いた。よしそれなら、将来は農学を学び、1000粒できる稲を作ろう。そうすれば農民が豊かになると思った。それで大学(東京大学)は農学部を選び、農業経済を学ぶことになる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日