JAの活動:私の農協物語
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
昭和20年代~30年代、戦後の不況による倒産や経営危機から経営を立て建て直し、今日の農協の基礎を築いた人が少なくなった。いま以上に大きな困難に直面し、それを乗り越えてきた先人たちの経験は、われわれにとって貴重な財産であり、是非とも残し、伝えなくてはならない。農協のために尽くした先人たちに語ってもらう。(随時掲載)
「資本論」に感銘
大学時代にマルクスの資本論を読み、労働力を商品とみるロジックには、あっと思ったね。当時、東京大学では東畑四郎、近藤康夫、神谷慶治など、農業経済学で知られた先生がいたが、私は「貧しさからの解放」を著した近藤先生に共感するところがあった。
しかし、大学はあくまでアカデミズムの世界であり、小中学時代に身近に接した花きや野菜の生育、旧制松江高校時代にボート部で体験した湖や川などの自然に興味があり、その摂理を現場で学ぶことが性にあっていたように思う。
農協については、戦争が終わり、村に農協ができたころ、地元農協の大先輩の三橋誠(全農初代会長)さんに「農協運動を一緒にやろう」と声を掛けられ「農民一人ひとりでは暮らしは守れない。イチゴもそうだが、各自がばらばらで出荷していたのでは値段は相手任せだ。皆が協同して計画的に出荷しなければ納得できる値段は実現できない、今まで失っていた価値を取り戻すのだ。自分たちの暮らしは自分たちで守らなければならない。それは協同によってできる。それが農協だ」と熱っぽく語っていたのが印象に残っている。
弁当をすられる
昭和24(1949)年、22歳の春に上京して東京大学に入学した。当時、高円寺からお茶の水まで電車で通っていたが、満員の車内で下宿のおばさんに作ってもらった弁当を、満員の車内で切り取られたことがある。まだ食料難が続いており、強制供出で生産している農家でさえも食べ物に苦労していた。そのころのことを思い出すと、国は、いまなぜ国民の食料のことを本気で考えないのかと思う。
一方、地方では昭和22(1947)年の農協法制定に伴い、全国に多くの農協が誕生した。しかしその後、戦後の超インフレを抑えるため実施したドッジ・プランによって深刻なデフレに陥り、農家は困窮を極め、昭和25(1950)年度末には多くの農協が負債を抱えて倒産を余儀なくされた。
こうした厳しい環境のなかで、村の人たちは農協を立て直し、農家の生活を守るため、毎日のように部落座談会を開いて話し合った。農協の赤字解消計画をつくり、増資を引き受けるなど再建のため皆の力を結集した。協同購買で肥料や飼料の価格を引き下げ、生活用品は、皆で米一升(1.8リットル)ずつ出し合って移動購買車を購入して組合員の暮らしを支えた。
協同の力を知る
協同販売では、野菜を生で出荷していては、人口の少ない地元市場では限界があるため、協同で古い酒樽を買って漬物にして出荷した。当時は農家も農協も大変な資金不足で営農資金にも事欠く状態でした。営農資金を自賄いするため、タスキ掛けで貯蓄運動に奔走した。そうした取り組みから、農家一人ひとりではできなくても、皆が協同すれは、より大きな力を発揮できる。自分たちの暮らしは自分たちで守っていける。それは農協の力だということを学んだ。
危機的状態にあった農協の経営は、昭和26再建整備法、連合会整備促進法が出て、やっと安定してきたが、その骨子となったのが無条件販売委託、予約購買、共同計算、整促7原則だった。しかし、今日の肥料や飼料の取り扱いや、米の集荷などを見ると、この原則が機能しなくなっているのではないか。「築城3年、落城3日」と言われるが、多くの先人が苦労した原則を崩してはならないと思う。
農林中金退職後は、もちつきや注連縄、門松など農村の行事や文化を残すため、毎年のカレンダー「くらしの歳時記」をつくっている。これが評判で多い年には20万部配った。また、鳥取県の縁や農林中金時代のつきあいを生かし、米や野菜で農協とコンビニエンスストアや外食企業との橋渡しをして、国産農産物の消費拡大のお手伝いをしている。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日