JAの活動:農協時論
【農協時論】「共」のセクター形成で危機的状況打開 JAこそ先導役を 加藤好一・生活クラブ連合会顧問2022年8月30日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は生活クラブ連合会顧問の加藤好一氏に寄稿してもらった。
生活クラブ連合会顧問
加藤好一氏
世界的な食料危機に突入してしまった。食料を生産できる国が輸入などしている場合ではない。一方で農業は、一応歓迎すべきことだが有機主体の方向へ舵を切ろうとしている。加えてコロナ禍、ウクライナ戦争と続き、台湾有事も避けられないような事態となっている。核戦争の可能性を秘めた戦争の時代に世界は突入しているかのようだ。環境問題も深刻の度を深め、のっぴきならない状況になってしまっている。事態はまさに危機的様相を呈している。
昨年、私は本紙で小論を書かせていただいた(2021年8月30日付)。フランスでベストセラーとなった『大崩壊』という本を参照した小論だ。この本はかなり悲観的な内容で綴られているが、未来志向的な提言も若干ある。「地域レベルでレジリエンス(適応力・回復力)のある小さなシステムを構築し、来るべき経済、社会、生態への衝撃に耐えられるようにする」というのもその一つだ。
私はこの提言をさらに重要に捉えたいと思っている。かつ「西暦2000年における協同組合」でレイドローが言った「協同組合セクター論」に、この提言をかさねたい。
「協同組合セクター論」とは、暴走する「私」〔企業〕と「公」〔政府〕の両セクターを、「共」〔協同組合等の社会的連帯経済の部門〕のセクターが「制御」するという、セクターバランス論であると理解している。この点は、『西暦2030年における協同組合』(2020年刊/社会評論社)所収の拙稿を参照願えれば幸いである。
レイドローは言う。今日の社会は「企業が社会の究極の権力の座にあるものとして行動」している。その結果、「資本主義体制それ自体が世界中でひどく病んでいる」。「現在の最も重要な問題の一つは、巨大な企業と巨大な政府という二大機構の癒着化傾向である」。「市民に残された唯一の別の選択のみちは、自分たち自身のグループ、とくに協同組合をつくることである」。
これをどう本気で構想し、協同組合をはじめとする社会的連帯経済の部門がその関係性を強化し、グローバルなネットワークを構築してこの任務を担えるかということである。まだまだ「共」の部門は残念ながら弱体である。「制御」するなど困難すぎる。
鈴木宣弘・東大院教授が、本年初頭に『協同組合と農業経済』(東京大学出版会)を出版された。「共生システムの経済理論」が副題の本書から、少し引用したい。「現在、我が国では、いまだに貿易自由化を含む規制撤廃が経済政策の方向性の主流をなしており、〔...〕市場原理主義経済学の『すべての規制の撤廃が経済利益を最大化する』という命題に立脚している。『私・公・共』のフレームで述べると、それは『公』と『共』をなくし、『私』だけにするのがベストということになる」。「こうして『公』と『共』を岩盤規制や既得権益だと批判して、『私』が『公』を私物化し、『共』を弱体化し、さらなる富の集中、格差が増幅されるのは現在の経済システムが持つ『必然』的メカニズムともいえる」(以上、「序章」より)。
この状況を突破しなくてはならない。「共」セクターの存在が、地域に根強く協同のネットワークと重層化を広げることがなんとしても必要だ。とくにその焦点は(故)内橋克人氏のFEC自給圏の構想にある。食料とエネルギーと福祉・介護などの取り組みの連携強化だ。その課題に向け親睦的なレベルを超えた協同組合間(セクター形成)の連帯を強めたい。
その先導役をJAグループのみなさんが、より力強く担われること。私はこれを心から期待している。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日