JAの活動:農協時論
【農協時論】食料自給率向上 農協が起爆剤に 新たな食と農の企画を 元JA富里市常務理事 仲野隆三2023年4月21日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様などに胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は元JA富里市常務理事の仲野隆三氏に寄稿してもらった。
食料自給率考え直す時代
元JA富里市常務理事
仲野隆三氏
自由貿易は「ヒト、モノ、カネ」が瞬時に動き、世界中の人々に恩恵をもたらすと思った。だが2019年コロナウイルスの感染が世界中に拡大、各国はヒトの移動を制限するなどして社会経済活動が止まり世界経済に大きな影響を与えた。
さらに2022年ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、ウクライナ小麦(生産量2491万t・世界第8位)の輸出ができず、その影響からインドは小麦(同1億700万t・世界第2位)の輸出制限をするなど世界中で小麦争奪戦がはじまった。商社は南米など穀物輸入先を探すも中国が買い付けするなどして日本の買い負けがささやかれた。
欧米等のロシア制裁措置に天然ガスや石油輸入が止まり、世界的に偏在希少化する肥料原料のカリ・リン鉱石が円安などを背景に高騰するに至った。世界経済は自由貿易により経済成長してきたと思うが、まさかの事態にあらためて食料の自給率を考え直す時代だと感じる。
農畜産物を犠牲にしてきた貿易交渉
世界が直面する問題をひも解けば、地政学リスクと人口増加と格差や貧困にある。今世紀末の世界人口は90億人超と推測される。FAO(国際連合食糧農業機関)は食料分配がゆき渡らず8億2400万人もの人々が飢えに苦しんでいると警告する。二酸化炭素による温暖化は気象変動を起こし干ばつや水害を引き起こし、砂漠化等が進み食料生産が困難となっている。地球上の真水ベースは地下水や河川、湖沼含め2%といわれ、また耕作できる農地面積も限られている。
混沌とする世界で日本は農畜産物を海外依存しており、昭和60年代に日米牛肉・オレンジ輸入交渉で大敗を喫し、それ以後自動車、家電など貿易交渉に農畜産物を犠牲にしてきた。昭和36年の農業基本法でいう「他産業並みの農業所得(実現)」ができず、農業で飯が食えない担い手と農村を増やしてきた。
非耕作地を学び塾にできないか
日本の農業生産基盤はどうなっているのか、自給率38%のアップが見込める状態なのか、その足元を見つめたい。2020年度の農業経営体数は107万6000戸と2005年対比で90万戸減少している。2022年度の基幹的な農業従事者数は122万6000人と減少の一途にある。その平均年齢は68歳と高齢化しており新規就農者数に至っては5万2000人と過去5年間横ばいとなっている。
2022年度の全国耕地面積(田・畑計)は432万5000ha。荒地農地からの再生等により増加するも、耕地の荒廃、転用等による減少で2021年対比2万4000ha減少している。田地は235万2000haと前年対比4000ha減少し、畑地は197万3000haと前年対比1万ha減少している。畑地は普通畑が113万3000ha、牧草地59万1000ha、樹園地25万8000haとなっている。
近年「土地持ち非農家」など耕作しないで農地保有する人が増えており、最後は耕やされず荒廃、放棄地となることが多い。農業委員会法改正で農地の番人の役割りが期待されたが、小面積や中山間地の農地はホッタラカシの荒れ放題となっている。
そこで現場一考、組合員が耕作していない農地を准組合員などに賃貸、学び塾などにして耕作放棄地を減らすことができないか。既に神奈川県秦野市(JAはだの)の取り組みに学べば正組合員資格「年間90日以上農業に従事・10a以上耕作している(個人)」が求められる。ただし自治体(農業委員会)と連携することが必要と考える。
食料の自給率を上げるには大規模経営体だけでは農村(コミュニティー)が成り立たない。規模や年齢にとらわれず多様な人たちが「ワイワイガヤガヤ」と集まることで新たな食と農の企画が生まれるはずである。その役割(起爆剤)は農協組織だと考える。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日