JAの活動:未来視座 JAトップインタビュー
自助を土台に共助 「つながり」肝に JA松本ハイランド・田中均組合長(1)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年5月9日
地域振興や食料安保など課題が山積する中で、地域に根ざした農協の役割がますます期待されている。そこで「未来を視座」するJAトップへのインタビューを企画し、シリーズで伝えることにした。1回目は長野県JA松本ハイランドの田中均組合長に登場してもらった。聞き手は文芸アナリストの大金義昭氏が務めた。
JAの基盤づくり 「自動巻き」で進化
JA松本ハイランド 田中均組合長
大金 JA松本ハイランドという名前を知らない人はいません。1992年、松本平農協を中心に合併して30年。田中さんの組合長就任が2021年ですね。まずはご来歴を?
田中 私は中央協同組合学園の6期生で1977年卒業です。長野県農協中央会に20年勤めました。最初の3年が農政課、経営監査に移って支所を回り、教育部を経て最後は組織経営部で労務担当を務めました。
20年くらいで区切りにしたいと退職し、就農して26年になります。スイカと白ネギに取り組んでいます。家で農業をしていると役が回ってくる。地域の農家組合長を務めて以来、支所総代会長、支所担当理事を1期、58歳で常勤の営農経済担当常務になって3期務め、組合長になりました。
大金 コロナ禍でたいへんな年に就任したわけですが、どのような所信でしたか。
田中 先人がつくったJAのビジョン「食と農を育み、笑顔があふれる地域をみんなで実現します」ということに尽きるなと思いました。キーワードは「みんな」です。
コロナ禍がありましたが、この2年間でそんなに事業量は落ちてない。共済事業や葬祭事業は縮小しましたが、他の事業は落ちなかった。組合員との「つながり」なんですね。JAは不特定多数を相手にするのではなくメンバーシップです。先人から受け継いできた組合員との「つながり」を組織・事業・経営の基盤としていかに強化し、次に引き継いでいくかが私の任務です。
JAはトップが言う通りに「右向け右」にはならない。どういう方向に進むかは組合員の「車座集会」などを積み上げて決定し、決めたことはみんなで実行する。そういう「当事者意識」の考え方や活動を「自動巻き」と私は言っています。4万組合員の中で一人でも多くそういう人を増やせれば、黙っていても「我がJA」としての協同組合活動は進化していきます。
組合員も「参加・参画」を
文芸アナリスト 大金義昭氏
大金 ワーカーズ・コレクティブや労働者協同組合とも通底していますね。
田中 協同組合は本来そういうものです。ところが図体が大きくなると、「わたし出資する人、あなた働く人、あなた経営する人」に分かれてしまう。職員が高度な仕事をしないとJAは成り立ちませんが、組合員も「お任せ」だけではいけません。
大金 「自主的に参加を」と?
田中 「参加・参画」です。職員にはよく言うんですけど、プロフェッショナルとして組合員が進む方向をいかにサポートするか。これが職員の役割です。
大金 JAの「強み」は「協同活動×総合事業」の相乗・相補効果だと思うのですが、「強み」は鍛えないと「弱み」に転化する。
田中 総合事業はJAが世界に誇るビジネスモデルです。私どもの営農指導の赤字は5億円です。それを信用・共済事業の利益で賄っていますが、極めて合理的だと考えています。
大金 そうした取り組みを支える、何か「座右の銘」などがあるのですか。
共助の前提 自助が土台
田中 一言でいえば、元JA全中会長の宮脇朝男さんが唱えた「自助を土台とした共助」に集約されます。その逆に、自助を土台としない共助は「もたれあい」で行き着く先は「共倒れ」になる。
余談ですが、ウクライナ支援が世界に広がったのも、ウクライナの国民一人ひとりが立ち上がったからでしょう。JAも「あれをして、これをして」の「おねだり農政」だけでは広く国民の皆さんに理解していただけない。「公助」の前提は「自助・自立」であり「共助」です。答えを自ら悩んで見出し、その答えに向かって努力する。
それを説いた宮脇さんは、「制度」として立ち上げられたJAに魂を吹き込んだ第一人者でした。直近ではJA全中OBだった松岡公明さんです。著作に「大きな協同と小さな協同」を書かれています。「大きな協同」による経済合理性やスケール・メリットの追求。これには合併も入ります。それと「小さな協同」による民主的運営。このバランスが大事だと言うのです。
松岡さんには「協同活動みらい塾」に足を運んでもらいました。山岳事故で亡くなる直前の卒塾式で語られたのが「ウサギとカメ」の話でした。なぜカメが勝ったか。カメは目標を見失わなかったが、ウサギは競争相手しか見ていなかった。もう一つ。松岡さんが息子に「なぜカメは寝ていたウサギを起こさなかったのか」と尋ねられ、ハッとしたそうです。ゴールを見据え、仲間と一緒に目標に向かう。それが協同組合じゃないか、という話でした。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日