JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは82 有機質資材を活用した施肥⑳【今さら聞けない営農情報】第201回2023年5月27日
肥料原料の価格の高騰に対応し、政府の肥料価格高騰対策事業の支援を受けるための化学肥料低減の取組が進められています。この取り組みをより進め、日本農業を発展、維持させるためには、国内の肥料資源を活用する必要があり、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材の活用が重要になります。このため、本コラムでは、有機質資材を有効活用するために必要な知識として、「有機質資材が持つ作物の健全な生育に役立つ効能」についてご紹介しています。その効能は、①肥効増進効果、②土壌の化学性改善、③土壌の物理性改善、④土壌の微生物活性の改善、⑤植物生理活性の増進、⑥土壌緩衝能の改善といったものであり、前回までに①~⑤についてご紹介しました。
今回は、⑥土壌緩衝能の改善です。
土壌は作物が健全に生育する際に見舞われる低温や干ばつといった環境ストレスを緩和する素晴らしい緩衝能力を持っています。この土壌緩衝能については、既にご紹介したものに、ばん土性の改善や土壌pHの急激な変化を防ぐ「化学的緩衝能」、土壌中の空気と水分のバランスを適正に保つ「物理的緩衝能」があますが、その他に生物的な緩衝能が知られています。
ご存知のように、土壌中には糸状菌(かび)や放線菌、細菌(バクテリア)などが生息しており、その種類は、数千から1万種類にも上ると言われています。これらの土壌微生物は、土壌1グラム中に1億個体以上がひしめき合って一定のバランスを保っていますが、過度な連作といった外的な要因が加わると、特定の微生物種類だけが増えすぎたり、それに伴っていくつかの種が途絶えたりいったいわゆる連作障害が起こってしまいます。
こういった時に有機質資材を投入して土づくりをすると、個々の微生物が、自らの住み心地に合った場所を選択するという生物的な緩衝作用が働き、微生物同士の一定のバランスを保とうとします。これを生物的緩衝能といっています。
このように土壌は複数の緩衝能力を持つことによって、様々な環境ストレスから作物を守り、作物の健全な生育を促します。これらの緩衝能力は、土壌診断に基づいて腐植を多く含む有機質資材を定期的に施用することによって向上させることができます。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
最新の記事
-
シンとんぼ(45)食の安全とは③「毒性」について考える2023年5月27日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法①【防除学習帖】第201回2023年5月27日
-
有機農業とは82 有機質資材を活用した施肥⑳【今さら聞けない営農情報】第201回2023年5月27日
-
「食料安全保障」を特集 農業白書2023年5月26日
-
国の緊急酪農対策事業でプログラム作成ミス 補助金4550万円過払い 農水省など謝罪2023年5月26日
-
新会長に久保町子氏(JA長野県女性協会長) JA全国女性協2023年5月26日
-
生乳生産量 2年連続で減産見通し 価格改定で「需給ギャップの拡大懸念」 Jミルク2023年5月26日
-
【人事異動】農水省(5月29日付)2023年5月26日
-
高校生社長企業は初 JAアクセラレーター10社採択 あぐラボ2023年5月26日
-
全農だけでなくJAグループの総力結集し輸出産地づくり支援 農水省と協議体設置へ 6月2日合同説明会2023年5月26日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】農業の崩壊危機を横目に、有事の「増産指令」?2023年5月26日
-
【JA人事】JAしおのや(栃木県)荒井秀忠組合長を再任(5月25日)2023年5月26日
-
【JA人事】JAながの(長野県)宮澤清志組合長を再任(5月24日)2023年5月26日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」本日19時30分からライブ配信 JAタウン2023年5月26日
-
初夏を感じる「和歌山県産南高梅&新しょうがフェア」直営飲食店舗で開催 JA全農2023年5月26日
-
(333)「無色の緑」はどんな色?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年5月26日
-
【人事異動】農林中央金庫(5月26日付)2023年5月26日
-
生産量日本一 旬の「らっきょう」でアフタヌーンティーも グルメフェア開催 鳥取県2023年5月26日
-
旬の「茨城県産メロンのパフェ」期間限定で登場 銀座コージーコーナー2023年5月26日
-
「明治おいしい牛乳」使用 国産小麦のロールパン「牛乳ロール 4個入」新発売 Pasco2023年5月26日