人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

土壌診断の基礎知識(23)【今さら聞けない営農情報】第253回2024年6月8日

一覧へ

 みどりの食料システム法の施行によって国内資源を活用した持続型農業への転換が求められ、国内資源の有効活用に期待が高まっています。作物が元気に育つためには、光、温度、水、空気に加え、生育に必要な栄養素を土壌から吸収しますが、作物が健全に生育するには土壌の健康状態を正確に把握することが必要で、そのために土壌診断があります。現在、本稿では土壌診断を実施して土壌の状態を知り、正しい処方箋をつくるために必要な土壌診断の基礎知識を紹介しています。

 前回までに土壌診断項目別に改良方法の基礎知識をひと通りご紹介しましたので、今回より施肥量の決め方の基礎知識をご紹介していきます。

 まずは、施肥量の基本的な考え方です。当たり前のことですが、土壌中には幾らかの養分があり、植物は根から必要な養分や水分を吸収して生育します。裸地に雑草が蔓延るのは、裸地に含まれる養分を吸収して生育しているのに他なりません。ただ、圃場で作物を生育させて収穫を得ようとすると、多くの場合、もともとあった圃場に備わっていた養分量は、雑草の生育には十分であっても、作物の生育と収穫量を得るためには全く足りていません。このため、このような圃場では肥料を施用して不足する養分を補ってあげる必要があります。この時、施用する肥料の量は、作物が収穫されるまでに必要とする養分量を基準にして、それから肥料の施用前にもともとあった養分量を差し引き、土壌への施用により失われる量を足して決定します。施用によって失われる量とは、土壌に施用された肥料分が水とともに溶脱したり、土壌に吸着したり、作物に吸収されない形に変化したりする量のことをいいます。このため、一般的には、作物が収穫までに吸収する養分量よりも多めに施用するのが一般的です。この施用量の決め手となる「もともとの養分量」と「施用によって失われる養分量」は、地域や土壌の質によって大きく異なるため、各都道府県やJAでは作物や作型に合致した標準施肥量を独自に設定しています。この標準施肥量を各地域の普及センターや都道府県指導機関の作成資料やJAの栽培暦などによって事前に確認して下さい。その上で事前に土壌診断を行って、これから作付けする圃場にどれだけの養分があるのかを把握しておきます。

 これらの事前準備が整ったら、いよいよ施用量を決定する手順に移ります。(つづく)

◇  ◇

本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る