JAの活動:農協時論
【農協時論】JA運営への「女性参画」 実質的参画へ環境整備を 根岸久子・JCA客員研究員2024年6月25日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJCA客員研究員の根岸久子氏に寄稿してもらった。
根岸久子 JCA客員研究員
過日、ある県からJA女性役員研修会で「JA女性役員に期待すること、求められる資質、スキル」について話してほしいと依頼された。
当日、私の話の後は分散会形式で話し合いが進められたが、私は分散会には参加せず、近くで話し合いの内容に聞き耳をたてていた。いずれの分散会も意見が飛び交い、話は途切れることなく、議論白熱と言えるほどの盛り上がりで予定の時間はあっという間に過ぎてしまった。参加者の皆さんはまだまだ語り足りないといった面持ちで、私はそのパワーに圧倒されつつ、分散会報告を楽しみにしていた。
分散会報告では研修目的に即して、まずはJA役員として果たすべき役割や取り組みたい活動、抱負等について話し合ったこと、なかには期待に応えようと一歩踏み出しつつも孤軍奮闘していること等が報告されていた。「さすが」と思いつつも、それ以上に報告者が熱を込めて報告していたのが、女性たちが役員になって直面した悩み、そしてJAに対する要望等であった。
それらは「何をやったらいいかわらない」、「自信がない」、「JAは私たちに何を期待しているのか」等々で、こうした発言の背景には、JAから役員就任を依頼されたものの、JAにとって「今、なぜ、女性役員が必要なのか」の説明もなく、加えて「JA役員に必須の知識等を学ぶ研修がない」こと等があった。
分散会のなかでは、「役割を理解しないまま現場に出された」「知識不足なので発言できない」「研修を要望します(女性への投資等)」「スキルアップの機会がない」「各JAで研修会を開いてほしい」「形式的な参画(人数等)、本当に必要とされているのか」といった意見や要望が多く、「意見を真剣に聞いてほしい」といった声もあった。
ちなみに、女性役員の皆さんは役員候補者にリストアップされた方々だけに女性部や地域組織、行政組織の役員等を経験されてきた、いわばリーダーとしての能力は試され済みであり、加えてこれまでの活動を通して積み上げてきた多彩なネットワークもお持ちの方々である。
こうしたJAへの要望や不満等の裏には「役員に選ばれたからには、その任務・役割を全うしたい」との強い思いがあるからで、それゆえJAには女性役員への期待や役割をきちんと提示してもらい、それを果すために必要な教育研修を強く望んでいるのである。いわば役員としての力をつけJA経営に貢献したいとの積極的な「参画」への意思表明と言えよう。
ちなみに「参画」とは、「政策や事業などの計画段階から加わること」で、途中で加わるのは「参加」と定義されている。その意味で「JA運営への女性参画」は未だ「参加」の段階で足踏みしているのではないか。JAには早急に「参加」から「参画」へとジャンプすることを期待したい。
農業、農協をめぐる環境が厳しさを増す中で、今後は農政運動だけでなく広く国民に農業・農協が果たしている役割や存在意義を積極的に発信しつつ、農業・農協への援軍を広げることが必要となろう。その意味でも能力と意欲を併せ持つ女性役員の皆さんがその力を存分に発揮できるような環境づくりを急がなければならない。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日