JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(1)【今さら聞けない営農情報】第267回2024年9月28日
今年も記録的な猛暑に襲われ、病害虫雑草の発生消長の変化、一部害虫の大発生があるなど、今年も気候変動に悩まされることになりました。そういった中、農業生産の場面では農薬が使用され食料の安定生産に貢献した半面、一部では使い方を誤って十分な効果が得られなかったり、薬害を発生させてしまったりといったこともあったようです。
これは、「なかなかそんなこと、今さら聞けないよねぇ」というものを題材にしている本稿としては捨て置けず、一度農薬の正しい使い方というのを整理してみてはどうだろうかと考えました。そこで、水稲や果樹では病害虫雑草防除も一段落した時期ではありますが、露地野菜では大型チョウ目害虫防除に労力がかかる時期でもありますので、農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るための正しい使い方の基礎知識をご紹介していこうと思います。
そもそも農薬の正しい使い方とは何でしょうか?
農薬とは、農薬メーカーが病害虫雑草に効果のある成分が無いかを膨大な数の化合物などを探索し、現在では10万分の1ぐらいの確立でようやく探し当てた有効成分を、厳しい毒性試験や環境影響試験、薬効・薬害試験など幾重ものハードルにかけ、すべてクリアしたものを国が農薬として使ってもいいよと登録認可するものです。つまり、人畜に無害であり、環境影響も少なく、病害虫雑草にだけ効果を発揮する有効成分だけが農薬登録を受けることができます。農薬に対するハードルが上がった現代においては、大げさにいうと奇跡に近い確率で農薬という製品が世に出ています。
その農薬の主体である有効成分はそれぞれが個性を持っており、「こういう使い方をしたら効果を発揮するけど、違う使い方をしたら効果が無い」とか、「酷暑が続く時に使うと、作物が弱っていて薬害が出る」といった具合に、農薬を上手く使うためには有効成分の個性をよく理解してあげないとなりません。
また、作物を口にした人間には影響は全くないけど、病害虫にだけは影響があるという絶妙な有効成分量が作物上に残って作物をガードできるような用法・用量があり、それをきちんと守れるような使い方が定められています。
つまり、農薬の正しい使い方とは、定められた用法・用量を守り、一番効果を発揮できる適期に使用し、有効成分の性格にあった施用を行うことになります。それを確実に実行することで、人畜に安全で、病害虫雑草はしっかりと防げて、安全な農作物を供給することができるようになります。
次回より農薬の正しい使い方を理解するための基礎知識をご紹介していこうと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日
-
「飛騨市まるごと食堂」30日まで開催中 生産者×飲食店コラボ限定メニュー提供2025年9月3日
-
「じゃがいも収穫ファンミーティング」一大産地の北海道十勝で開催 カルビー2025年9月3日
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日