JAの活動:シリーズ
【農協時論】核なき世界 被団協の平和賞は思い広げる好機 村上光雄・農協協会会長2024年11月8日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならないのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様などに胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は、広島県在住で、農協協会会長の村上光雄氏に寄稿してもらった。
村上光雄(一社)農協協会会長
2024年のノーベル平和賞に日本被団協が決定した。被爆者の長年にわたる「ノーモア、ヒロシマ・ナガサキ」の切なる願いと、「ネバーギブアップ」の粘り強い運動がようやく認知されたわけであり誠にうれしいことである。そして核抑止力による危うい平和より「核なき世界」を訴える被爆者の声が世界平和にとって大切であることが認められたことであり、よろこばしいことである。
しかし率直に言って「おめでとうございます」と言う気持ちにはなれない。何故なら受賞決定が余りにも遅かったし、ましてや被爆者にとってノーベル平和賞は通過点でありゴールではないからである。
原爆投下から79年、運動組織ができてから68年、兵役で広島にいて被爆し、被爆者友の会をつくり会員の被爆者手帳受給のお世話をしたりしていた親父がなくなってからも27年が過ぎようとしており、被爆者はほんのわずかとなってきている。
どんな審査基準があるのか私には分からないが、受賞決定がもっと早ければどんなに多くの被爆者が喜び勇気づけられ、運動の発言力も強まり、世界に力強く発信し広まっていったように思えてならない。
被爆者の運動は、肉親を亡くし、自身のケロイドを曝(さら)しなお且つ放射能による苦しみと不安におびえながら「二度と私たちのような苦しみを繰り返してはならない」という切なる願いであり、思想イデオロギーに関係のない純粋無垢な人道的な草の根運動である。
それにしても昨年のG7サミットがせっかく広島で開催されながら核禁止について何ら前進がなかったことが悔やまれてならない。岸田前首相は世界で唯一の被爆国の首相であり爆心地広島1区選出の唯一の国会議員である。しかも広島・長崎への原爆投下は明らかに無差別攻撃であり原爆実験であり人道的に決して許されるべきことではなかった。なににも臆することなく原爆の惨状を訴え核禁止条約への参加についての理解を取り付けるべきであった。そうすれば被爆者は今回の受賞以上に喜び勇気づけられたはずである。
今からでも遅くない。我が国は核禁止条約に参加すべきであり、せめてドイツ並みにオブザーバー参加すべきである。しかし石破首相は核共有論を展開し、非核三原則すら見直しをしようとしている。各禁止運動に逆行し水を差すことであり絶対に許されず憤りをおぼえる。
今もウクライナ、中東において泥沼と化した戦争が続き子どもを含めた尊い命が奪われ続けており、プーチン大統領は核兵器使用さえほのめかしている。こうした地球的危機に対して国連も機能せず、誰も仲裁・停戦することができず、ましてや核抑止力で解決できるわけでもない。できるのは唯一平和を願う世界の声であり、核なき世界を願う被爆者そして世界の声を広げることしかないのではないか。
来年は原爆投下から80年という節目を迎える。被爆者はほとんどいなくなることと思われるが、次の世代にしっかりと引きつないでいかれることを願わずにおれない。そして助け合いにより平和な社会の実現を目指すわたくしたち協同組合として何ができるか何をしなければならないかが問われているように思える。
終わりに、親父が出版にかかわった被爆者体験記「炎の墓標」中から親父のつたない短歌を三首。
水飲めばすぐ死すと追立てし姿の背中は灼きただれており
茹蛸を投げたる如き子の死体橋より見下ろす女は動かず
原爆の惨状瞼に灼きつきて生きおる限り歌いつづけむ
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日