JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(7)【今さら聞けない営農情報】第273回2024年11月9日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しています。まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。
農薬を正しく使用するためには、これら剤型の性格をきちんと把握しておく必要があります。なぜなら、剤型によって作物への付着具合が異なり、有効成分の作物への付着具合が農薬の効果に大きく影響するからです。現在、その剤型ごとにその特徴と正しい使用方法、使用上の注意事項を紹介しています。
前回までに、水に希釈して散布する製剤を紹介したので、今回から製剤をそのまま散布する製剤をご紹介します。これらの剤型は製剤そのものを処理するため、有効成分の効果を最大限引き出して、かつ効果的に施用するためには、製剤にあった使用方法を順守する必要があります。なので、使用前に製品ラベルに記載されている使用上の注意事項をよく読んで、その製剤に合った使い方を十分に把握した上で使用するように心がけて下さい。
1.粉剤(略記号:D,DL)
この製剤は、有効成分と粘土鉱物質(キャリア)を混合して粒径10μm程度まで粉砕して微粉化したものです。ちょっとの衝撃や風でもふわふわと舞い上がるほど細かい粒子になっています。そのため、粉立ちが激しく、散布するとあたり一面が霧状に真っ白に霞むほどになって空気中を浮遊します。粉剤は、この粉が空気中を漂いながら徐々に沈降し、作物に均一に付着していきます。このため、少しでも風が吹くと、近隣の圃場に飛散(ドリフト)してしまいますので、粉剤を使用する時は風が無い時を狙って散布する必要があります。現在の粉剤は、従来型の粉剤よりも製剤の粒径を大きく(20μm程度)して飛散を軽減したDL(ドリフトレス)粉剤が使用されています。ただし、DL粉剤であっても粉立ちは十分にあり、ドリフトもしやすいので、基本的に風の無いときに散布します。特に近隣に民家や一般道があるような圃場では、圃場外への飛散に十二分に注意して使用する必要があります。
粉剤には水稲防除用の殺虫・殺菌粉剤が多く、それらは背負式動力噴霧器に散粉ホース(ナイアガラホース)をつないで散布します。その他、土壌中の病害虫防除を目的に、ほ場の土壌表面に均一に散布して混和したり、育苗培土などに均一に混和して使用します。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日
-
水稲は"白未熟粒"に加えて"不稔"にも警戒 果樹は長期的な樹種転換も検討 農研機構2025年6月30日
-
茨城県厚生連の赤字19億円超 「診療報酬の引き上げ必要」 24年度決算2025年6月30日
-
全国の「関係人口」 約2263万人 国土交通省調査2025年6月30日
-
夏休みの思い出づくりに「こども霞が関見学デー」開催 農水省2025年6月30日
-
随意契約米 全国4万6000店舗で販売2025年6月30日
-
7月の野菜生育状況と価格見通し はくさい、キャベツ、レタス、ばれいしょ価格 平年下回る見込み 農水省2025年6月30日
-
再保証残高 過去最高の6兆9000億円台 全国農協保証センター2025年6月30日
-
【JA人事】JAみい(福岡県)平田浩則組合長を再任(6月27日)2025年6月30日
-
【JA人事】JAにしうわ(愛媛県) 新会長に井田敏勝氏2025年6月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(1)2025年6月30日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 岩手で開催 JA全農2025年6月30日
-
【役員人事】JA全農青果センター(6月26日付)2025年6月30日
-
第42回「JA共済マルシェ」を開催 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨の復興応援 JA共済連2025年6月30日
-
福岡のいちじくレビュー投稿キャンペーン「博多うまかショップ」で実施中 JAタウン2025年6月30日