JAの活動:日本農業の未来を創る元気な生産者
【特集・日本農業の未来を創る元気な生産者】 第3回 現地レポート 新潟・曽我農園2013年1月15日
・糖度を高め味でブランド化
・「金筋トマト」に予約が殺到
・生産者の個性活かす
・地域のコミュニティをつくる
元気な農業者を紹介する現地レポートの2人目は、食べた人が幸せな気持ちになり、贈られた人が笑顔になり、買った人がわくわくする――、そんなトマトづくりに励む新潟県の曽我新一さんだ。(この特集は全5回で掲載します)
食べた人が幸せな気持ちになるトマトづくりへ
◆糖度を高め味でブランド化
「いまはまだ技術的にも未熟だけど、10年後にはアフリカへトマトを輸出したい」と、松本武さんの話を伝えたら曽我新一さんは将来の目標としてこう語った。セネガルなどの事情を知る曽我さんは、10年後にはアフリカ諸国の経済的事情が向上し、所得も増え、輸入野菜を購入できるようになるとみているからだ。
曽我さんがハウストマトを生産する新潟市の新崎地区は曽我さんの祖父の時代からハウストマトの栽培が盛んで「生産組合ができて50年」になる。
50年にわたってトマトをつくってきた祖父や父親から教えられたことは、「おいしいの向こう側へ」ということだ。それは食べた人が幸せな気持ちになり、贈られた人が笑顔になり、買った人がわくわくする、そういうトマトをつくることだと曽我さんは考えた。
そしてこの地域で盛んに栽培されている「大玉トマト」ではなく、「中玉トマト」をつくることにする。それは経験の少ない曽我さんには「大玉は収穫量は多いが技術的に栽培が難しい」からということもあるが、中玉トマトで「量は出さないが、糖度を高くしてフルーツ感覚で食べられ単価を高くできる」トマトづくりをすることで「味でブランド化」することをめざすからだ。
(写真)
曽我新一さん
◆「金筋トマト」に予約が殺到
そのために選んだ品種の一つが「金筋トマト」だ。トマトの尻の部分からでる放射状のスターマークが「金筋」の由来だという。糖度8?10度を目標につくっているが、圧倒的な甘みと酸味そして旨みが凝縮されたトマトとして、1個300円から400円するにもかかわらず贈答用などとして毎年予約して購入するリピーターがたくさんいる。
金筋トマトの収穫期は3月から5月だが、2月から5月そして9月から10月に収穫するのが「塩フルティカ」というトマトだ。このトマトは、土壌の塩類濃度を高め吸水を制限することでつくりだす高糖度トマトだ。新潟は冬期の日照量が少ないので生育スピードが非常に遅いが、その分、玉が樹についている期間が長くなり、2月から回復してくる日照量と相まって大変に旨みのあるトマトになるという。酸味が少ない食べやすい品種を選んでいることで、金筋トマトと並ぶ曽我農園を代表するトマトとなっている。
このほか、ミニトマトや加工用トマトなどを合計50aのハウスで生産している。トマトのほかにはハウス20aでアスパラガスを生産するほか、露地栽培で茶豆(枝豆)やブロッコリーもつくっている。
(写真)
「金筋トマト」
◆生産者の個性活かす
こうした農産物は地元JA(JA新潟市)の直売所や民間企業が経営する産直市場、地元食品スーパーで主として販売しているが、最近は自社のホームページでのネット販売も行っている。
金筋トマトについては、リピーターも多いことから直売所などに3月ころから予約注文が入る。それも新潟県内だけではなく、県外からわざわざ予約のためにやってくる人もいるというからすごい。
直売所などを中心に販売するのは、中玉のフルーツトマトなので、他の生産者のように量が収穫できないことと、「価格を自分で決めることができる」からだ。
個人での販売にこだわるもう一つの理由は、10年後にここでトマトを生産する後継者が4人しかおらず「産地ブランド化」することは難しい。それなら「生産者のパーソナリティで売る」方がという考えだ。
曽我農園を代表する金筋トマトは、昨年5月に開催された日本野菜ソムリエ協会の第10回「野菜ソムリエサミット」で「食品評価部門」および「購入評価部門」で大賞に選ばれた。今回はトマトがテーマということで、全国から優秀な生産者の人たちのトマトが出品されたなかでの大賞だから「喜びもひとしお」だったと曽我さん。ネット上でも金筋トマトの話題が盛んに書き込まれており、今年はいままで以上の予約が殺到する予感がする。
(写真)
「金筋トマト」のハウス
◆地域のコミュニティをつくる
農業経営を引き継いだとき「単価が低くて経営が悪かった」。そしていじめのトラウマもあって農業があまり好きではなかったが、引き受けた以上「好きになる努力をしてきた」し、いまでは「自分で計画し、結果を出す」ことができやりがいを感じているという。
そしてこの地域には福祉関係の施設が多いので、ハンディのある人たちを雇用したり、ハウス体験農業農園(有料で)を設けるなど「農業が地域のコミュニティをつくる」ができればと考えている。この地域が新潟市のベッドタウンとなって地域コミュニティがなくなってきているので、その受け皿にできないかということだ。そのことに行政にも注目してもらい、地域農業の振興と地域活性化をはかりたいというのが曽我さんの願いだ。
重要な記事
最新の記事
-
キャベツの高値いつまで 出荷増えるが小玉多く 産地のJA、農家の声2025年1月15日
-
深刻な「米」問題【小松泰信・地方の眼力】2025年1月15日
-
食品産業の海外展開と訪日旅行者の食消費を新たな柱に2025年1月15日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第105回2025年1月15日
-
グルテンフリー、豊富な食物繊維が取れる低GI米粉パン「WE米蒸しパン」新発売 JA北大阪2025年1月15日
-
岩手三陸地域の商品を全国へ「JAおおふなと」送料負担なしキャンペーン実施中 JAタウン2025年1月15日
-
栄養たっぷり和歌山の冬採れ野菜「和歌山フェア」17日から開催 JA全農2025年1月15日
-
くしまアオイファームと協業 冷凍自販機を活用したさつまいも商品を販売 JA三井リース2025年1月15日
-
LINEでカンタン応募「栃木のいちごで愛を伝えようキャンペーン」実施 JA全農とちぎ2025年1月15日
-
「いちごフェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で開催2025年1月15日
-
「JAアクセラレーター第7期」募集開始 あぐラボ2025年1月15日
-
役員人事および人事異動(2月26日付) 北興化学工業2025年1月15日
-
精神障害者の自立と活躍へ 農福連携で新たなモデル提供 ゼネラルパートナーズ2025年1月15日
-
全国の児童館・保育園へなわとび・長なわ寄贈 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月15日
-
宮城県農業高校がグランプリ 第12回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」開催 日本公庫2025年1月15日
-
「幻の卵屋さん」川崎、田町に初出店 日本たまごかけごはん研究所2025年1月15日
-
「これからの協働による森林づくりを考える」シンポジウム開催 森づくりフォーラム2025年1月15日
-
インドの農業機械製造会社CLAAS Indiaの買収が完了 ヤンマー2025年1月15日
-
利用者との協同で誕生20年「餃子にしよう!」利用感謝キャンペーン パルシステム2025年1月15日
-
原発事故被災者応援金報告会 組合員募金を活用した3団体が報告 パルシステム連合会2025年1月15日