JAの活動:より近く より深く より前へ JA全農3カ年計画がめざすもの
新たな業務向け産地確立めざし マーケットイン起点の事業を展開 / JA全農とちぎ(下)2016年10月31日
◆10万円/10aを目標に
そのうえで産地側への推進として、すでにタマネギを生産している既存産地への「価格の見える業用向け販売提案」。これまで以上にタマネギの出荷量を増やし、増やした分を業務用向けに簡易出荷し手取り向上をめざさないかと提案を行った。
同時に、これまでタマネギ生産の経験がない新規産地(JA、生産者)へのタマネギ作付とSサイズ以上全量出荷という提案を行った。その際には、タマネギ栽培に関する説明や写真付き資料を作成し、初めて取り組む生産者でも「安心して取り組めるように配慮した」と生産振興課の横山周平さん。
さらに、経営シミュレーションを提示(Z―BFM活用)して、麦などよりも手取りが見込めることを示しながら、JAと一緒になって推進しているのだという。
そのシミュレーションで掲げている目標は「10万円/10a」だ。
◆レンタル農機で 生産者の負担軽く
それを強力に推進するツールとして、阿久津課長たち生産振興課が考えたのが「農業機械のレンタル」事業だ。農機部門とも連携して「重量野菜を推進するためには、絶対に必要なインフラ機能」だとの考えだ。
初めてタマネギ栽培に取り組むときに、いきなり50aとか1ha取り組むことはまずない。手始めとして、様子見も含めて10aとか30a、とりあえずやってみようというときに、最初から機械を購入するのは「重い」。レンタルがあれば、それを使ってタマネギ栽培を知ってもらうことが一番だという考えだ。
レンタル料金は「10万円/10a」を実現するために逆算して決めているので「通常よりは相当に割安になっている」ため、生産者の負担は大きくはないという。
レンタル農機は、各種播種機、移植機、収穫機、収容機などのタマネギ用のものを全農とちぎとして、数台ずつ用意した。
だが、本格的に50a以上取組むことになったら「購入してもらった方がいい」というのが、横山さんたちの考えだ。なぜなら全農とちぎが保有する台数には限りがあり、作業時期が重なれば、自分の思うようにはレンタルできない可能性が高くなるからだ。
◆業務向け産地の キーステーションに
こうした熱心な取組みに、いままでタマネギを生産したことがない2JAが賛同して参加し3.1ha作付けしてくれたことが「一番嬉しかった」と阿久津課長と横山さんがこもごも語ってくれたのが印象的だった。
今年の作付けはこれからなので詳しいことは分からないが、昨年は約10ha作付けされている。新規の産地や生産者の相談にのるため営農指導で飛び回っている横山さんは、「間違いなく伸びていきます」と、現場の感触が良いことを強調する。
JA全農とちぎは、独自に「栃木県本部10年全体ビジョン」を設定しているが、そのなかでタマネギの作付面積を10年後に500haにするという目標を設定している。
移植機や収穫機などがレンタルできて機械化が進んでも、コンバインで収穫して共同乾燥施設に出荷すれば終わりという水稲の作業に慣れた生産者には、収穫後の葉切りや根切り、乾燥など出荷前の不慣れな作業を簡便化できないか、などの課題はまだいろいろとある。
そうした課題を一つ一つ克服して、業務向けタマネギの有数の産地として栃木県を育てていこうという営農販売企画部の姿勢にぶれはない。県内だけではなく、近隣県とも連携して、大手実需者のニーズに応えたマーケットイン起点の国産タマネギの販売を進めて行く強力なキーステーションとなることは不可能ではないといえるだろう。
全農に対して生産資材価格などを中心にさまざまなことが言われている。それは、本当に生産者の「もっと近く」で「もっと深く」ともに「もっと前へ」進もうとの熱い思いを抱いて、日夜、奮闘している現場の実情を知らない机上の空論だといえる。そんな空論に脅かされることなく、確実に一歩一歩前に進んでいる現実を大事にしたい。
(写真)ピッカー(収容機)による拾い上げ作業
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日