JAの活動:農協改革を乗り越えて -農業協同組合に生きる 明日への挑戦―
【座談会】組合員の思い 言葉に、かたちに(1)2017年10月24日
小林光浩青森県・JA十和田おいらせ代表理事専務
高山拓郎長野県・社会福祉法人松本ハイランド理事長
田村政司JA全中JA支援部教育企画課課長
JAグループが定めた「自己改革集中期間」は、残すところ2年を切った。政府に言われるまでもなく、各JAでは環境の変化に合わせ、組合員と共に改革に取り組んでいる。何を、誰が、どのように変えるのか。青森県JA十和田おいらせの小林光浩代表理事専務、高山拓郎・社会福祉法人松本ハイランド理事長(長野県JA松本ハイランド前代表理事専務)、それにJA全中JA支援部の田村政司・教育企画課課長に、これからのJAのあり方について話してもらった。(進行役は高山理事長)
高山 農業は生命産業です。協同の力・絆(きずな)があって地域社会があるのですが、いまの農政は農業を産業政策としてしか捉えず、社会的な視点が欠けています。それに対して、われわれJAグループは、これまで十分情報を発信してきたのか、ビジョンや戦略を掲げても、絵に描いた餅にしてきたのではないか、理念だけで実践してこなかったのではないかという反省もあります。
政府の「農協改革」は、組合員の思いを受け止めてきたのか、という点で虚を突かれたと思います。人づくりを中心に据えて組合員が自ら動く仕組みをつくり直す必要があり、自己改革に取り組んでいる今がチャンスです。組織の独りよがりではなく、組合員や地域の人々とともにJAはどうあるべきかについて考えないと、改革そのものが自己目的化する恐れがあります。
改革は農業所得の増大を目的とすることはもちろんですが、組織文化の変革を伴うべきもので、組合員の意思によらなければなりません。つまり組合員をまきこんでいるか、だれがいつまでに何をやるか、それを継続する人をどうやってつくっていくかが問題です。また協同活動はすべて学習活動が起点です。それで組織基盤を強化し、活き活きとした組織にしていかなければなりません。
一方、農業の構造変化が進むなかで、希薄化する組合員組織の再構築と、それを組合員が自分のこととして捉えるようにするにはどうするか、そのための情報伝達の仕方、部会や農家組合の懇談会など会議のあり方、議論の方法など、議論すべき問題が多くあります。小林専務の考えを聞かせてください。
(写真左から)田村 政司 氏 高山 拓郎 氏 小林 光浩 氏
◆利用者拡大で基盤強化
小林 自己改革は組織の維持発展のためには欠かせません。政府からどう言われようとも、JAをよりよくしていこうというポジティブなスタンスで受け止めています。政府の農協改革に対しては、JA潰しだから抵抗するという一方で、抵抗すると潰されるので対応するという考えがあると思いますが、どちらにしても、これはよいJAをつくるチャンスと考えたらどうでしょうか。
協同組合は会社組織と異なり、組織力がポイントです。構成員になること、そして事業を利用することは、それ自体が自己改革だと思います。利用をきっかけに、さらに基盤組織を固めることができます。私がイメージする自己改革はいかに基盤組織をつくり直すかです。その一つとして男性の家長が組合員で、次にその妻・後継者が加入というのはおかしいと思います。農業者は全員組合員になるという民主主義的組織に変えるべきです。
組合員には女性の農業者や農業後継者、高齢の農業者、そして自家消費の農業者もいます。みんな家族や親戚のために野菜をつくり、それによって農地を守り、地域を守っているのです。そうしたさまざまな農業者を全員組合員にすると、農家数は減っても正組合員は今の2、3倍の組織力になります。それが自己改革だと考えています。
さまざまな農業者という観点から考えると、組合員に正・准があることについて、将来的なあり方を検討する時期に来ているのではないでしょうか。農業をメンバーで守るのが協同組合だという哲学、つまり消費者でも地産地消に興味のある人、地域、農村、農業を愛する人はみんな組合員になってもよい。地産地消を進める人の組合員組織にするように、今の農協法を変えるくらいの改革も考えるべきではないでしょうか。
高山 田村課長はどう考えますか。
田村 政府の進める農協改革は、われわれの思いや仕事と離れたところにあるように思います。そのためJAグループは、自らの手で改革を進めるべくJA自己改革に取り組んでいるところですが、改革にむかうべきエネルギーが、政府への反発に向かっている面もあるのではないかと思います。
JA全中の中家会長は、政府の農協改革を「災い転じて福となす」という言葉でメッセージを発信しています。幕末の黒船来航に際して、明治のリーダーたちは強烈な危機意識をもって、西洋の思想や技術を取り入れ、今日の近代国家日本を樹立しました。外圧に対する反発を自己改革のエネルギーへと転化しました。
JAのリーダーは、借り物の言葉ではなく、自己改革に向かわせる言葉を自らつくり、率先垂範で行動していくことが必要と思います。
◆准組合員も参加できる組織に
高山 何よりも組合員に「見える化」すること、特に職員の行動や考え方を成果に直結したものに変えていくという観点で現実を直視することが重要だということですね。当然のことですが・・・
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日