JAの活動:第40回農協人文化賞-わが体験と抱負
【営農事業部門受賞】6次化はJA事業そのもの 高峰博美・JAあしきた前代表理事組合長、非常勤理事2018年7月13日
7月5日に開催された第40回農協人文化賞で受賞された17名の方々に、これまでの農協運動の体験談と今後の抱負についてお書きいただきました。JAcomでは、その内容を数回に分けて紹介していきます。本日は営農事業部門で受賞した五人、牛山 喜文・JA上伊那前代表理事専務理事、木村敏和・JA山形おきたま代表理事組合長、高峰博美・JAあしきた前代表理事組合長、非常勤理事、竹下正幸・JAしまね代表理事組合長、松山幸雄・十勝畜産農業協同組合代表理事組合長を紹介します。
私は昭和22年生まれ。42年に旧芦北町農協に入組し、金融部門の外交業務を皮切りに購買事業~製麺事業~支所事業~営農指導~管理~参事~専務~組合長として50年以上に及ぶJA事業運営に携わってきました。現在は非常勤理事・(株)夢ファームあしきたの営業、6次産業化プランナー等として活動しています。
入組当初金融事業ではまだ何処の農協でも行なっていない「1日皆貯金運動」が故・坂本組合長の発案で行なわれており役職員全員に目標が決められ実績評価がなされていました。この「1日皆貯金運動」が地域から信頼を得て、組合員のみならず商工関係の貯金の獲得までできました。そのようななかで自分は外務員として貯金・貸付・相談等を担当しました。現在のFA制度の始まりだと思います。
◆ ◇
製麺事業は夏場の農業所得の少ない時期の資金調達のために、旧芦北町農協の外貨獲得事業として昭和25年創業開始、ソーメン・うどん・ラーメンを主体に熊本・鹿児島・宮崎の全農協及び佐賀・福岡・長崎の一部の農協に「Aマーク商品」として長い間ご愛顧いただきましたが、食生活の変化や農協合併の促進により需要減が著しく平成16年に工場閉鎖しました。製麺事業は現在新たな商品開発・販売に力を入れる総合直販事業(6次産業化)の基本になっています。
支所事業におきましては営農に力を入れ、当地で初めての「ホームランメロン」ハウス栽培を導入、新宿べジフルで高評価を受けました。またアイリス球根栽培を3戸から55戸に伸ばし農業所得の増大に努め、これらの実績を買われ本所営農指導に配属され旧芦北町農協の全地域の営農振興を図ることとなりました。
◆ ◇
平成5年4月に新「JAあしきた」が誕生し経済担当参事に就任し、これまで以上に広域になる各種生産「柑橘・畜産・米・たまねぎ・お茶等」の振興計画を作成し生産拡大と同時に6次産業化(デコポンゼリーをはじめ各種の商品開発等)に順次取り組みました。現在は300を超える商品アイテムとなり「ファーマーズマーケットでこぽん」を販売拠点とし"JAあしきた丸ごと販売"をモットーに中央市場と連携した販売網の拡大や大手SM・道の駅・高速道SA・百貨店等に販売拡大を行ってきましたが、今後の販売拡大については、セブンイレブンとの商品販売について交渉を開始。また新商品として県下JAの特産物を使った「フルーツ&ベジタブル甘酒」シリーズの開発など多種多様な商品開発を計画しています。
何故6次産業化に力を入れるのか、その理由として①農家所得の増大(生産物の規格外品を既存の価格より高値買取り実現)②6次産業化がJAの収益事業部門として貢献するメリットが大きいからです。もう一方の生産面ですが、少子高齢化や農業所得の伸び悩み、他産業との格差などにより担い手不足が深刻となり益々生産能力は減少しております。JAも農協改革をはじめ農業生産10%所得向上を図るために日々取り組んでいますがなかなか思うように進みません。地域農業法人化や個人の法人化により生産拡大は図られていますが、これ以上の拡大は資本投下の面からもかなり無理があります。一方企業の農業参入が容易になりこれまでJAが行っていた分野を肩代わりする状況が出てきました。
(写真)JAあしきた丸ごと販売の拠点「ファーマーズマーケットでこぽん」
私はこれまで70余年続いた農協のあり方を変えることは表題に記した「6次産業化はJA事業そのものだ」を実践することだと考えます。集落崩壊の現実が迫っています。その現状を救えるのはJAです。私の実現したい夢は(現職時に計画した構想)JA管理型集団農場の実現です。各集落に集団農場をJAが設置し、雇用促進事業等を活用し就農したい若者をはじめ興味のある人の募集を行い栽培技術、農業経営等を習得させ担い手として育成して農業存続を図る計画です。
何故JAが参入するか? それは個人での資金調達が難しいからです。借金までしてもどうなるかわからない農業経営をJAが実践するのです。もちろんこれには行政(国・県・市町村)との連携が必要です。特にJAがこれまでできなかったJA事業の規制緩和とJAに対する交付金事業の新設などに農政活動の重要性を生かすことが必要です。その他異業種とのコラボによるJA事業のイノベーションも必要です。JAあしきたではセブンイレブンのコンビ二事業を展開していますが、組合員・地域住民からも好評で、事業収支に格段の貢献をしています。
他にもJAにはやることばかり。手をこまねいているときではありません。故郷を蘇らせることこそが目標です。それが出来るのはJAです。これからも終身現役で努めます。
【略歴】
(たかみね・ひろみ)
昭和22年生まれ。
42年芦北町農協入組。平成14年熊本県経済連代表理事専務。17年あしきた農協代表理事組合長、20年熊本県中央会・経済連代表監事、25年熊本県中央会・厚生連副会長、28年株式会社夢ファームあしきたプロダクトマネージャー等。
(関連記事)
・【営農事業部門受賞】生涯を協同組合運動に 牛山 喜文・JA上伊那前代表理事専務理事
・【営農事業部門受賞】総合事業で地域を守る 木村敏和・JA山形おきたま代表理事組合長
・【営農事業部門受賞】県1JAの強み発揮へ 竹下正幸・JAしまね代表理事組合長
・【営農事業部門受賞】苦境乗り越え畜産振興 松山幸雄・十勝畜産農業協同組合代表理事組合長
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日