JAの活動:【緊急特集・JA対話運動】
【緊急特集・JA対話運動】第1回(上)<JA全中・中家徹会長>対話運動は協同組合の原点2019年3月4日
3月7日に開催される第28回JA全国大会は「創造的自己改革の実践」を主題とし、「農業者の所得増大」、「農業生産の拡大」、「地域の活性化」へのさらなる挑戦に取り組むことを内外に表明する。その基本は組合員の「声」を起点として事業・活動に取り組むことだ。
今、これまでの改革成果を「見える化」し組合員からの評価を得るための全組合員調査と、対話運動に全国のJA役職員が汗を流している。
JAcomでは、この取り組みが各地で促進される一助となることを願って、緊急特集「JA対話運動 なくてはならないJAをめざして」を企画、各地の実践などを定期的に発信していく。
緊急特集第1回は中家徹JA全中会長と比嘉政浩JA全中専務(3月11日掲載予定)に対話運動に取り組む意義を聞いた。
--今、これまでの改革への取り組みを組合員に伝え評価を得ようと各JAは全組合員調査と対話運動に取り組んでいます。まず、この取り組みの意義をお聞かせください。
(写真)JA全中・中家徹会長
私は以前から「ピンチをチャンスに」と言ってきましたが、これは今、農協改革というわれわれにとっては大きな荒波が押し寄せてきているからです。その状況のなかでわれわれは、自分たちで改革すべきは改革する、ということから自己改革に取り組んできたわけです。
大会議案では「創造的自己改革の実践」としていますが、農業もJAも多様になるなかで、そのJAにいちばん合ったやり方で改革を進めてほしいと提起しており、それに基きJAは創意工夫して取り組みを進めてきました。その成果を今、全組合員調査というかたちで評価を得ようということですが、組合員とJAは本来もっと常に接点を持ってしかるべきだということで対話運動に取り組んでいます。
JA改革については農水省も認定農業者にアンケート調査を行っていますが、JAへの調査にくらべると認定農業者の評価は低く、格差があります。つまり、もっともっとわれわれの改革の取り組みを「見える化」して知ってもらうことが大事であり、対話をしてお互いに理解し合うということが必要だということです。
対話運動は、何も今始まったことではなく、協同組合運動の原点だと思っています。今回、本当に各JAの現場では大変に苦労されていると思います。今まで訪問することがなかった准組合員宅にも足を運ぼうということですから。しかし、それによって初めて気づくことがあったり、あるいはお互いを理解したりすることにもなり、最終的にJAへの理解が深まると思います。
改革に取り組みながら、さらに組合員宅を訪問し対話してアンケートを行うというのは大変な労力を要するわけですが、結局そのことが、「そうか、分かった。それならJAに結集しよう」という力の元になる。こういう思いがしています。
ですから、これは農協改革集中推進期間の期限が来たからそれで済むというというものではなく、引き続き組合員との対話は大事にしなければならないし、お互いに知り合うことがいちばん大事だと思います。JAはそもそも組合員あっての組織であり、組合員にJAのことをきちんと理解してもらうことが大前提ですから、組合員との接点を大事にしなければなりません。
--今回は准組合員宅も訪問するというかつてない取り組みです。どう臨むべきでしょうか。
准組合員のみなさんにも私は組合員であるという意識を高めてもらうことも大事で、この対話運動をひとつの大きなきっかけにする必要があります。
准組合員といいながら単なる不特定多数の事業利用者ではないかと一部では見られていたことが准組合員の事業利用規制問題にまでつながっているわけです。そうではなく准組合員は組合員である、と明確にするためにも准組合員とのパイプを太くしていくのは、当然大事だということです。
同時に今後は、准組合員として加入するときに、JAとはこういう協同組合組織だということを説明し、たとえば、地域農業の応援団になってもらうよう働きかけることなども大事だと思います。
--JAの役職員に向けてメッセージをお願いします。
われわれは今、大変な荒海のなかに置かれており、私は3つの危機と言ってきました。農業・農村の危機、組織・事業・経営の危機、そして協同組合の危機です。この3つの危機が負のスパイラルで増幅してきているというのが、今までの流れでしたが、どこかでそれを止めなければなりません。それをどう止めるかということを今回の大会議案では農業者の所得増大、農業生産の拡大、地域の活性化の3つの基本目標へのさらなる挑戦と経営基盤の強化として多角的に打ち出しているわけです。
これまでもすでに現場で大変に汗を流して苦労していると思いますが、その結果として必ず明るい展望が拓ける、こういう思いがあります。今回の大会をひとつの契機に自信を持って前向きに取り組んでいただきたいし、そして改めてわれわれにはJA綱領というまさにバイブルがあるわけですから、そこをもう一度、確認しながら協同組合運動者という意識を持って取り組んでいただけたらと思います。
(関連記事)
・【緊急特集・JA対話運動】まとめ
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日