JAの活動:私の意見・提言 JAへエール
『大きな農協』最良か 経済活動と使命の折り合いを 和歌山県JA紀南代表理事組合長 山本治夫【私の意見・提言JAへエール】2020年8月20日

30数年前、大先輩に教わった「自宅の屋根に上がって見渡せる範囲が農協の活動範囲として最適である」との言。時代は変わりましたが、その心は今も通ずるものがあるのではないかと思っています。それぞれの立場から、また世の流れから合併をくりかえし、やむを得ずであるが、大きな夢であったか分かりませんが、合併して組織を大きくすることが、今なお最良の選択であるかのような論調が多くを占めています。果たしてそうなのでしょうか。
JAの歴史は合併の歴史であるといわれるように、戦後合併が繰り返され、数万ともいわれたJAは、直近では数百のJAにまで減少しました。しかし、テーマにある掲げた「命と暮らし、地球を守るJA」を考えたとき、地域住民とJAの心が通い合い、信頼関係が築かれていなければ、お互いに単なる通り過ぎる風景に過ぎません。合併を繰り返し、組織が大きく地域が広がるごとに、その風景は遠ざかっていきます。
広域や、県一合併を想定したとき、網の目が粗くなり、JA組織として、都合の良い地域住民だけとの関係になってしまうのは当然の帰結と思われます。現実には、合併の進捗とテーマは相反するものと考えざるを得ません。
いつも思案することですが、掲げられたテーマはJAの大きな使命の一つと考えます。一方、JAも当然のことながら経営体です。経営体と掲げるテーマの折り合いをどうつけるのか、常に悩むところです。
地域住民は、日常的には必ずしもJAが経営体であることを意識していないでしょう。行政組織と同じように、JAは存在すること自体が自然のことと思っているかも知れません。しかし現実には、費用対効果を厳しく問い詰めていかねばならないのが経営体であるJAです。法律一本で税収を得る行政とは別次元の組織体であることを、地域住民にも日々の活動の中で理解を得ていかねばなりません。夢のようなことばかり言ってはおられません。
NGOでもNPOでもないJAが「地域を守るJA」活動と経済活動とをいかにリンクさせるかにかかっています。ややもすれば行政のように金銭を媒介せず行動を求められ、またJAも同様に、それが使命であるかのように訓練されてきた面があるのではないでしょうか。
テーマを含め、教育文化活動や地域貢献を、事業活動とどのように結びつけられるかが、今JA組織に求められている最重要課題と認識しています。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日