JAの活動:私の意見・提言 JAへエール
頑張りに報いる給与を 群馬県JA邑楽館林 小池清前組合長2020年8月21日

今、私たちを取り巻く環境は新型コロナの感染で国内はもとより世界中が戦々恐々の状態にあり、オリンピックは延期され国民すべてにマスクと手洗いが推奨された。国内企業の多くが在宅勤務、学校は休校に、国内外の旅行や、県またぎの往来などの自粛、3密の励行により一時は収まるかのように見えたが、また増加し始めた。しかし、国民の多くの人達が驚いたことは国内企業で一番外貨を稼いでいた、トヨタ自動車を始め大手自動車産業6社が早々と休業に追いやられたこと。いくらかでも部品のコストダウンを図るために「手間」の安い海外に依存度が大きくなりすぎたのではないだろうか。
しかし、車でなくて農産物だとしたらどうだろう。自給率40%時代にTPP問題で全国農協中央会を中心に全国の農協、農業者が一丸となって反対をした。自由貿易もわからない訳ではないが、現在自給率37%、新型コロナウイルスだけでなく世界のどこかで予期せぬことが起こり、今回と同じように飛行機や船の活動が長期にわたって断たれた場合、自給率37%でどこまで国民の食料が持ちこたえられるのか。今回は新型コロナウイルスによって政治家、それぞれ経営者、全ての国民が悲しいことであるが、良い教訓を得たのではないだろうか。
平成30年の事業就業人口175万人のうち約68%の120万人が65歳以上である。少子高齢化の進む中、農業従事者の平均年齢は66.8歳で、農業就業人口は30年前の1985年と比較して60%減少している。49歳以下の新規就農者はやや増加傾向にあり、それらの要因は農地法改正で誰でも農地が借りられる点にあると言われているが、就農した35%が離農している。
群馬県においても少子高齢化の波はご多分にもれずで、県内16農協を6農協にすることが決定され私たちの農協は3農協が合併し、平成21年5月に新制農協として事業をスタートした。
私は、平成22年5月に組合長に就任し、目標に「日本一の農協」を掲げた。その目的は組合員の所得の増大、職員と家族の安定した生活にある。1県1JAや大農協には遠く及ばないにしても、役員、職員、組合員が同じ方向「日本一」に向かって進めていくことを理事会で役員に、朝礼やその他の機会で職員に伝えた。また、組合員には生産組合の集まりを始め、多くの機会でお願いして進めた。
その取り組み方法として(1)合併によりそれぞれが持ち込んだ不良債権の処理(2)合併で一番問題な農協格差[役員、職員、組合員)レベルアップと均等をめざす](3)組合員については売るものは1円でも高く、買うものは1円でも安くをモットーに利用高配当はできるだけ多く、農協を利用してよかったと実感が持てる取り組みを挙げ、これらを行うための役職員の意識改革を図った。
特に役員については、「経営者としての強い認識と規律」「守秘義務の励行」「自己経営の健全化」を求めた。職員については「組合員に対しての挨拶の励行」「組合員が支所や本所に見えた場合には必ずお茶を出す(農協と組合員の距離を縮めるため)」「中堅職員の特別教育(毎年10人の職員を1年間コンサルの先生にお願いし、資質の向上を図る)」。また、「報償制度の設立」として、パートを含めた全職員を始め各部署に自薦、他薦関係なしに本当に頑張った個人か支所、課、部など、報奨金を年2回朝礼の時、多くの職員の前で授与し褒めたたえた。
「人事考課の徹底」では、日々努力し頑張った職員にはそれに報いる考課を、そうでない職員にはそれなりの考課を、また、いい加減に考課した者はその人を落とした。さらにパート職員でも正職員以上にがんばっている人たちも多いことから「パート職員にボーナス」として、正職員がボーナス袋をもらっても、ただ見ているだけでは士気が上がらないので家族で食事ができる程度を出した。「農協の健全経営と少子化対策 支所の再編」では、22支所を10支所に固定費の削減、支所機能の充実などに取り組んだ。キュウリを始め野菜や直売所の販売戦略に「きゅうりちゃん音頭」を始め主要野菜7品目の歌を作り、「めんこいガールズサラダ」(小学生から大学生までの女子学生12人)による歌と踊りと習字のパフォーマンスをJAの直売所や各大手市場や大型スーパーなどで披露し販売促進を図った。
こうしたいろいろな取り組みの中で、職員の今まで以上の「やる気」が見えてきた。それは、頑張った人には頑張ったなりに、頑張らなかった人はそれなりに、しっかりと給料やボーナスで格差をつけることこそ「元気とやる気」が見えてくるということ。こうした取り組みの中で農協を中心に組合員はもとより、地域を守り、命と暮らしが守れるのではないだろうか。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日