JAの活動:持続可能な社会を目指して 希望は農協運動にある
【特集:希望は農協運動にある】対談:協同組合の連携さらに(2)比嘉政浩(一社)JCA専務 加藤好一 生活クラブ生協連顧問2020年10月27日
加藤好一 生活クラブ生協連顧問・比嘉政浩(一社)JCA専務
JCAの役割に期待
軸は農協と生協
比嘉 協同組合の連携の話に戻ります。具体的な組織目的に違いを乗り越え、異なる協同組合による連携を進めることがこれから必要で、JCAとしても努力しています。いま人口の減少、高齢化という地域の問題を抱え、一方でJAは経営的に厳しい状況にあります。
いろんな組織との連携が必要ですが、やはり協同組合同士の連携が重要だと思います。企業相手では文化の違いに戸惑うことがありますが、協同組合はミッション果たしながら自ら収支を確保する必要があり、経営のやり方など相互に学ぶところも少なくありません。
加藤 労協法(労働者協同組合法)が成立の見通しで、今後の展開に注目しています。協同組合も多様になります。そのなかで特に農協と生協の関係について議論したいと思います。一つは、厳しい農業情勢のもとで「食」の問題はどうするか。二つ目は総合農協では男性も頑張っていますが、女性の起業や介護・福祉などさまざまな活動をどう支援するかです。ここに労協法が絡む可能性があります。協同組合間の連携として、軸になるべき二つの組織の連携を強める必要があるのではないでしょうか。
比嘉 生活クラブ生協はどのような連携をめざしていますか。
提携10か条基本に
加藤 生活クラブ生協の提携は、1970年代、日本有機農業研究会をつくった一楽照雄が提唱した「提携10か条」に学んできました。提携10か条をクリアするのは困難ですが、その提携モデルの一つが山形県遊佐町の例です。
1971年から米を中心に提携をスタートさせました。
国の減反政策が始まった時で、提携は減反・転作との闘いでした。遊佐町には約31000ヘクタールの水田があり、米の生産量は15万6000俵ほどです(2016年実績)。うち、生活クラブ生協向けの契約栽培は約10万4000俵。これを「共同開発米」として提携していますが、昨年は9万俵台を切るまでに減り、減少に歯止めがかからない状態です。ただ今年は新型コロナの影響で家庭消費が増えたため不足気味です。このまま消費の減少が続くと提携関係維持は困難になります。
そこで課題になるのが転作作物をどう消費するかで、特にその決め手が飼料用米です。同町の飼料用米は約370ヘクタールで400トン余り。これを全量、提携する養豚農家につなげます。ほかの転作作物も、すべてこのようにつなげて消費しています。
この遊佐町のシステムをモデルに少しずつ他産地にも広げたいのですが、特に飼料用米の助成制度が減額方向に見直されると、この仕組みが維持できなくなります。
これから目指すべきは、食を通じた女性の起業の支援、高齢者の介護や生活支援など総合的な福祉協同組合との提携も大事だと思います。それによって協同組合間協同を、提携の理念で強化し、さらには1880年のICA(国際協同組合同盟)モスクワ大会で採択されたレイドロー報告にある「協同組合セクター論」を展望していくべきです。協同組合が企業、政治セクターと並び立つ確固たる地位を目指す必要があると思います。その意味でJCAに大いに期待しています。
協同の力で社会変革
比嘉 当時の遊佐農協(現在のJA庄内みどり)と生活クラブの提携は災害時の相互協定まで進み、協同組合連携が深化したすばらしい事例です。目指すべき方向です。現在、42県で県域の協同組合連携の組織ができています。全国には、他にもすばらしい事例が多くあります。その経験を共有するよう努力します。
JCAでは、「協同を広げて、日本を変える」のテーマで、円卓会議の設置を提案しています。2030年を見据えた初の長期ビジョンづくりです。環境の悪化や人口の減少、格差の拡大が懸念されるなか、協同組合組織全体で協同を広げて、日本社会を変えていこうというものです。
そのため2023年を目標に、県域、全国域で積極的に「円卓会議」を設け、協同組合間の話し合いの場をつくることを掲げました。協同組合間の連携で、組合員や地域に直接貢献している事例、事業につながっている事例は数多くあります。これらを日本中で当たり前のことにできるよう、コミュニケーションの機会を積極的につくっていく方針です。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日
-
昔ながらの醤油づくり タイヘイとの「提携50周年記念丸大豆醤油セット」予約開始 生活クラブ2025年9月18日
-
フェイガーとfarmo 持続可能な農業の実現に向け業務提携2025年9月18日