JAの活動:持続可能な社会を目指して 希望は農協運動にある
【特集:希望は農協運動にある】座談会「希望は農協運動にある」岩佐哲司氏(JAぎふ)熊谷健一氏(農事組合法人となん)飯野芳彦氏(元JA全青協会長)田村政司氏(JA全中)(3)2020年10月30日
「JAが大好き」
田村政司氏(JA全中)(左)、飯野芳彦氏(元JA全青協会長)
田村 ところで、お話を聞いていると、みなさん、農協が大好きなようですね。組合員からも世間からも批判されてばかりの農協のどこがそんなに好きなのですか。
岩佐 1983(昭和58)年に農協をまったく知らずに入り、さまざまな事業や、組合員に喜ばれる地域活動を経験するなかで、いまでは「私こそJAが一番好きや」と、自信をもって言えるようになりました。特に地域活動を通じて「ありがとう」「助かった」と組合員から言われることがなによりうれしいです。今度、職員に水消防団に加入を呼びかけようと考えていますが、地域の人と協同活動するのが、農協で働くことの本当の魅力であり、喜びではないでしょうか。組合員の相談を受けて議論し、「ありがとう」と言ってもらえる職員を育て、「すばらしい農協」を残したいと思います。「よろず相談会」を設けた支店に刺激を受けて、いま5、6支店でも開設しています。その声から、あたらしい事業を起こせればと期待しています。
飯野 農協が好きなのは、さまざまな活動に参加できたからです。例えば青年部の活動を通じて、多くの人たちから評価され、農家の社会的地位の向上を実感できました。しかし、さらに新たな協同組合運動を考えないと農協が好きだという組合員も職員も育ちません。なぜなら、いま地域で残っている農家は経済的に豊かで、お金を出せばなんでもできるので、面倒なことはしなくなりました。畦草刈りなど、かつては金がないから分かち合いながらやった。だから楽しかったのです。
熊谷 私の場合、気づいたら農協運動の虜(とりこ)になっていました。スタートは高校1年生の時、自宅で集落の農家組合と公民館の事務局を自らやっていました。卒業して農協から声がかかりました。当時、農協は不祥事続きで、祖父から農協には入るなととめられましたが、「君が農協に必要とされている」と、当時の飯岡農協組合長からおだてられ職員になりました。
親と共に農業をやっていたので、営農知識があり、地域の組合員から求められるままなんでも相談に乗り、3、4年たつと、夜でも朝でも農家が訪ねてくるようになりました。農協マンとして超極早生でしたね。いまの集落営農は、1970(昭和45)~75(昭和50)年の私が30~35歳の頃にほぼつくりました。恵まれた上司、恵まれた農家のみなさんに育てられたと思っています。
当時、野菜づくりの指導もしていましたが、人に教えるには自分で実際に体験しなければならないと考えて行動しました。農作物の栽培は書き物で伝えるのではなく、実践で知った見えないものを伝えることで、本当の信頼が生まれるのだと思います。ただ、周りの農家からは、「うちの集落をお前の実験場にするんじゃない」と文句も言われましたがね。
常に相互扶助の精神
田村 組合員を組織し、協同活動を興すことができる協同組合運動者の育成が叫ばれて久しいです。
熊谷 職員に関して言えは、非農家出身の職員はサラリーマンとしての日常業務に満足し、農家の立場で考え、地域を走り回るような仕事をすることが少なくなったように思います。職員のサラリーマン化は、組織が大きくなったことにも理由があります。
やる気のある職員を育てるには10~20人を選抜して、集落営農のリーダーをさせる、志を同じくする全国の仲間と交流させるなどの経験を積ませるべきだと思います。あの人が言うのならやってみるかという気にさせ、一緒に行動する仲間がいると、5年くらいで人は育ちます。その原点は、数多くの会話、計画立案し自ら引っ張っていく実行力です。
岩佐 JAぎふでは、全組合員アンケート調査に先立って、全組合員に対して訪問対話活動を実践しました。その中で若い職員から組合員と上手く話ができない、何を話したらよいの分からないという声があがりました。職員の引き出しが少ないのでしょう。組合員が興味を示す話のネタが十分にないのです。
小さな支店でも一人か二人、地域のリーダーがいれば運動になります。そのリーダーが、職員から出ないかなと期待しています。それには実践が必要ですが、その機会がない。やはり、事業、事業と言ってあまり職員を追い込まず、長い目で育てる必要があります。そう考え、いま耐えるときかも知れないと思いますね。
飯野 相互扶助の精神が薄くなったのは、みんなが裕福になったからでしょう。最大の課題は、組合員同士のボトムアップの議論が不足していることです。議論の癖をつけたいですね。一問一答ではなく、一問十答くらい。その点で、特に青年部組織が積極的だと、それが組合員組織を維持、発展させることにつながります。普段から議論していれば、必要な場合ぱっと集まって、次の展開に進むことができます。また、インターネットをつかうことにより、全国の仲間と相互扶助とディスカッションは十分できるはずです。
他にも、やれることはいくらでもあります。その一つに支店運営委員会があり、これを活発にする必要があります。そうした席で話すときの第一人称は「私は」でなく「我々」でなければいけないと思っています。株式会社と違い、組織を背負っているのですから。
職員の対話力という点では、指導や訪問するとき、教えてもらう気持ちで臨むと、事前の勉強はしなくてもいいのではないか。コンプラやガバナンスを超越した本当の相互扶助がそこから生まれるのです。
人は協同組合の原理原則に基づいて評価すべきです。みんなで力を合わせてカブを引き抜く「おおきなかぶ」のイラストがありますが、今はユンボで引き抜く人が評価される状況です。そうではなく、人が力を合わせる。これが協同組合です。青年部では青くさい議論をしているかもしれませんが、原理原則から外れていないつもりです。
田村 組合員、役員、職員が地域にしっかりと根をはり、対話を重ね、共に汗をかくことで、自ずと協同組合の未来を支える人材は育っていくと思いました。ありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日