JAの活動:第6回JA営農・経済フォーラム
施設再編で労力軽減 JAさが 大隈博義常務【第6回JA営農・経済フォーラム】2020年11月16日

JAさがにおける営農・経済事業改革は、(1)営農指導・経済事業拠点等の集約・再配置(2)共同利用施設の再編整備(3)グループ会社と連携した取り組みの三つを柱に進めてきた。
営農指導・経済事業拠点等については、令和元年度までエリアごとに営農部、園芸部、経済部を設置していたが、2年度より営農経済センターを管内8カ所に設置し、営農・経済事業を総合的に対応する2段階制に移行した。拠点集約による専門性の向上や営農経済部門の連携強化、TACの専任化により組合員対応力の向上を図る。
共同利用施設については、共乾施設、園芸施設、農業倉庫のそれぞれに再編整備に関するマスタープランを作成し、中長期的スパンで実施していく。
共乾施設については、将来的な利用者の利便性と取扱量を反映したビジョンを作成し、利用者の意見も反映させながら、施設利用料等負担金や応益増資などについても同意を得ていく。令和6年度までに89ある施設を59施設まで集約する計画だ。
なお、佐賀県では共乾施設の固定資産はJAが取得するが、その運営は利用組合が行う。職員の採用・労務管理、施設管理、刈り取り時期などの農家指導まで、利用組合が行うことが前提だ。JAが固定資産取得する際、その取得額に応じて応益増資していただくというルールもある。こうした仕組みなどによって、共乾施設の稼働率は高い。
園芸施設についても、旧JAの枠を超えた広域での施設再編を進め、販売ロットの拡大、企画注文に対応した高単価販売等をめざす。園芸施設の再編にともない、物流の改善や労力の負担軽減も実現できる。
グループ会社も様々あり、ホールディングスも置きながら連携。例えば、JAが集落営農法人などに作付推進した加工・業務用野菜について、グループ会社を通じて大手コンビニやAコープなどに販売し、県産野菜の使用を拡大する取り組みや、イチゴのコンテナ集荷から冷凍加工、販売までをJAとグループ会社で一貫して行い、農家の労力軽減と所得向上につなげる取り組みなども。佐賀駅前に新店舗も展開し、県内農畜産物のPRと消費拡大に取り組んでいる。
最新の記事
-
シンとんぼ(71)食の安全とは(29)農薬の飛散(ドリフト)2023年12月2日
-
みどり戦略に対応した防除戦略(21) 果樹の防除暦【防除学習帖】 第227回2023年12月2日
-
土壌改良材(8)【今さら聞けない営農情報】第227回2023年12月2日
-
農協運動の仲間達が贈る 第44回農協人文化賞表彰式 祝賀パーティなどを開く2023年12月1日
-
畜産酪農 苦境を訴え「現実直視し異次元の支援」求める 全国代表者集会2023年12月1日
-
(360)なぜ後発なのに同じことをするのか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年12月1日
-
持続的な食の安定供給へ 農業倉庫の重要性さらに JA全農にいがた・新潟米広域出荷施設 田上倉庫【農業倉庫 火災・盗難防止強化月間2023】2023年12月1日
-
12月の野菜生育状況 前半は「はくさい」がお買い得 農水省2023年12月1日
-
【農業倉庫 火災・盗難防止強化月間2023】防災、防犯の徹底を 農業倉庫基金長瀬仁人理事長2023年12月1日
-
【注意報】イチゴにハダニ類 県内全域で多発のおそれ 神奈川県2023年12月1日
-
「福井米PR隊Xフォロー&リポストキャンペーン」12月1日から開催 JA福井県2023年12月1日
-
年末年始に食品ロス削減「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施 農水省2023年12月1日
-
冬の大型セール「ポケマル収穫祭」開催 ポケットマルシェ2023年12月1日
-
外食市場調査10月度 外食市場規模は2019年同月比88.1%で前月と同水準2023年12月1日
-
茨城県鉾田市で野菜とパンのお祭り「ほこたやさいとパンマルシェ」開催2023年12月1日
-
バイオスティミュラント資材「アビオスリー」北海道にて先行販売開始 シンジェンタジャパン2023年12月1日
-
高耐久防草シート「楽々無草-らくらくむそう-」新発売 前田工繊2023年12月1日
-
来年の食品値上げ1569品目 23年比8割減ペース 食品価格動向調査 帝国データバンク2023年12月1日
-
鳥インフル 米インディアナ州からの生きた家きんの一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月1日
-
鳥インフル ネブラスカ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月1日