JAの活動:第67回JA全国青年大会特集号 持続可能な社会をめざして 切り拓け! 青年の力で
地域の人々と「地産地食」-千石興太郎記念賞のJA東京むさし国分寺地区青壮年部2021年2月18日
第67回JA全国青年大会のJA青年組織活動実績発表で最優秀賞の千石興太郎記念賞に輝いたのは東京都のJA東京むさし国分寺地区青壮年部。地域の方々と共に学びながら育んでいく「地産地食」活動が評価された。
千石興太郎記念賞のJA東京むさし国分寺地区青壮年部
青壮年部は行政と連携し国分寺野菜を使って地元飲食店が自由にメニューを創作する「こくベジ」プロジェクトの取り組むを始めた。出荷した農産物だけでなく栽培のプロセスやストーリーも伝える行政や商工会、JA、市民有志などと連携した活動への発展させた。
新田開発の時代から300年となる農業の歴史を「国分寺三百年」として発信し、農業者にとっても「直接飲食店に納めて料理になって販売する」という今までにない画期的な試みとなった。参加店舗は100店以上、農家も30軒となり、専門の「こくベジ号」を使った集配など、流通システムが確立したことで農家は野菜づくり専念できるようになった。
青壮年部の食農教育活動も「こくベジ」の一環に位置づけ。小学校への出前授業を行い、野菜のほか、花きや植木、果樹などの産地でもあることを伝えている。今後は中学校への出前授業にも意欲を持つ。こうした活動を地域の方々と共に学びながら育んでいく「地産地食」としてポリシーブックに位置づけてもいる。
発表者は内藤宏和さん。「出前授業のなかである児童から大きな励みをもらいました。ぼく、将来、国分寺で農家になりたい。次の代の子どもたちから300年先も、この言葉をもらえるように」と話した。
その他の発表。
◎「おらほのコメが酒になる~あれから8年 酒米づくりがおれらを変えた」秋田県・JA秋田おばこ青年部協和支部 佐藤智治さん(東北・北海道ブロック代表)
◎「目指せ、農業の町焼津!!」静岡県・JA大井川青壮年部 八木栄幸さん(東海・北陸ブロック代表)
◎「コロナを乗り越え、未来をつくる青壮年部の人・物・知恵!!」岡山県・JA晴れの国岡山つやま青壮年部東部支部 仁木紹祐さん(中国・四国ブロック代表)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日